全国でも数少ないトップインストラクターが主催するJAA認定加盟校です。 ICA認定クレイセラピー協会加盟店でもあります。(http://claytherapy.jp/app/loc.php/0020/) アロマ&クレイの魅力を余すことなくお伝えします!ご自身はモチロン、ご家族のケアに、さらにお仕事に生かしたい方、ぜひ お気軽にご相談下さいね♪ ブログお引越ししました✨http://blog.kaorinomaruta.com

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年12月16日

クラリセージ好きの皆様へ♪

昨日に引き続き

新登場の芳香蒸留水(ハイドロゾル):クラリセージ届いております♪




精油よりはソフトな印象をうけますが 明らかにクラリセージの香りを様します。

多幸感を増し 感情の安定を図り うつ状態を穏やかにするとも。


ホルモンバランスを整えるともされ 更年期やPMS、月経の不調にも◎

特に ローズやセージ、ゼラニウム、カモミールとのブレンドや併用もオススメ。

お肌のケアにローションとして◎ 芳香にディヒューザーに入れても◎ お風呂に入れても◎


あれこれ 幸せな香り 届いております♪

どうぞ 良かったら^^


今日も香っております。





  


2014年12月15日

ゼラニウム好きの皆様へ♪

当店でも人気の香りの一つであるゼラニウム。




今回は 精油ではなく ゼラニウムの芳香蒸留水(ハイドロゾル)が届いております♪

精油と香りが非常に類似している ゼラニウムのハイドロゾル 新登場☆彡

ハイドロゾルの多くが 精油とは異なる香りを示すものが多いですが

ゼラニウムは 精油ととても近い香りを示します。

収れん作用が高く 皮下内出血、発赤を伴う皮膚症状のケアにも期待ができ

この時期の乾燥による掻痒を止め 皮膚の再生を促すと、されています。


また 更年期やPMSなど ホルモン性の不調にもモチロン オススメ★

ホットフラッシュなどには 局所にスプレーしていただくと ◎


さらに 

ローズほど女性的ではなく フローラル過ぎない香りは男女ともに取り入れやすいかと♪

幸福感をもたらすその香りは 心身のエネルギーバランスを整えるとされ

ボディースプレーアフターシェイブにし 噴霧することをオススメします★

モチロン 万能スキンケア水として どのようなお肌の方にも^^


ホワイトカオリンに ゼラニウムのハイドロゾルを加えたお顔のパックは

うっとりするひとときでありましたぁ♪


それでは 明日は クラリセージに続きます。

本日も誠にありがとうございました!




  


2014年11月22日

もみの木

今年は もみの木をいただいたので

クリスマスツリーの飾り付けを楽しんでみようかと♪

早速 お気に入りの雑貨屋さん petit bonbon*さんにて

綺麗なリボンを買ってみました。



我が家も いよいよ サンタさんは 今年までかなぁ~~

ちなみに

今朝 スーパーで買った グァバの実



小さいころ おばあちゃんが 裏庭から取ってきて 良く食べさせてくれたなぁ。

久しぶりに 懐かしく 珍しいフルーツなので 買ってみました♪

ちょっぴり 癖のあるトロピカルな酸味と甘さと香り 

そして 少々 苦味があります。

グァバの香りで おばあちゃんの元気な笑顔を想い出します♪

もみにグァバに 朝から パワーもらいます☆彡

ということで

今日も 懲りずに香ってまっす!
(本日 土曜日の営業は 13時~18時となっております)



  


2014年10月03日

ネロリで幸福感に満たされて♪

なんと3年ぶりの入荷です♪

ネロリ好きの皆さま待望のお品です!




大変貴重なネロリのエッセンシャルウォーター

崇高で、フローラル、そして甘美であり エッセンシャルオイルと同等に素晴らしいネロリのエッセンシャルウォーター☆彡

今回 かなり貴重なネロリのエッセンシャルウォーター 数量限定での入荷です。

控えめでありながら

深い安らぎを与えてくれる高貴なネロリ:そのままで 香水のように♪

抗ストレス、鎮静作用に優れ、眠気を催すこと無く 中枢神経系を優しく鎮静すると言われています。

子どもから大人まで 使用しやすく

少々落ち着きのないお子さんにも◎

また 収れん作用に優れ 

ぜひ 毎日のスキンケアに取り入れて 幸福感に満たされてください♪

それでは 今日も本当にありがとうございました。




  


2014年09月22日

ラベンダー水の使い方♪

今日の 資格講座では 精油の蒸留法について学んで頂きました。

同じ植物でも 蒸留法によって 香りはモチロン 作用も変わってきます。

また 蒸留の際に 精油とともに抽出される芳香蒸留水。

またの名を ハイドロゾル又はハーブウォーターは 

『イドロラテラピー』つまりハーブウォーターによる療法に使用され

精油以上に使用しやすく、精油蒸留の際の副産物とは言いがたいものです。

蒸留所の職人さん曰く“精油は植物の力であり、蒸留水は植物の魂である。と。





毎年 この時期  北海道興部からやって来る ラベンダーの蒸留水は大変好評頂き

皆さま ご家族や日々のセルフケアにお使いいただいています。 

ニキビや痒み、湿疹など なかなか気になるお肌にも。

また 目の疲労感、痒みをとるのにも コットンに浸して 目の上に置いてみたり。

クレイに混ぜて 美肌パックにも◎

赤ちゃんの汗疹やお尻かぶれにも◎

などなど あれやこれやと 助かります♪

ラベンダー水独特の癖が 一切感じられず ハーバルな中に透き通るような甘さを含んだ

興部産ラベンダー水♪

ぜひ この機会に^^


それでは 明日は 秋分の日。

皆さま 良いお休みを☆彡






  

Posted by aromaru at 20:06Comments(0)イドロラテラピー

2014年06月09日

イライラも虫除けも♪

新しい芳香蒸留水 届きました♪

レモンバーベナ★Lippia citriodora



使いやすいスプレータイプ♪(200ml:3,620円税抜き)

レモン様の香りを感じさせる繊細で優しい芳香蒸留水です。

レモンバーベナのエッセンシャルオイルには 光毒性がありますが 蒸留水にはありません。

その為 日中の使用も心配はありません。

昆虫忌避作用もみられ フレグランスのように香らせながら 蚊も近づけない

夏にオススメの爽やかな蒸留水です♪

さらに 強力なリラックス作用、抗不安作用を期待でき

月経前のイライラに悩む方や

精神的なストレスからくる胃炎などにお悩みの方にも◎

また お肌のキメを整え 毛穴を引き締める スキンケアにもオススメの1本☆彡

ぜひ 毎日のお手入れに^^

それでは♪

今週も懲りずに香っております!



  


2014年05月23日

暑さ対策にも&心のクールダウンにも♪

今日のオススメは

イドロラテラピーに欠かせない 芳香蒸留水♪

その中でも これからの時期に気になる

日焼けやニキビ 熱中症などの暑さ対策

虫さされに依る肌の痒みや蕁麻疹

運動後の筋肉疲労や熱感

更年期のホットフラッシュなどなどのケアに。

救急箱に1本あると かなり便利な

ペパーミントの芳香蒸留水☆彡

暑さの中で過ごす一日は スプレー容器に入れて

お肌にシュシュッとしてみたり

コットンに浸して 首筋に当てておくと

ヒンヤリ感が 暑さや痒みからサポートしてくれます♪

さらに その冷却作用は 体にだけではとどまらず

いらだちやいかりをも鎮静させ

気持ちをクールにさせてくれるはず♪


ちなみに ペパーミントの精油は これからの時期気になる食中毒予防に◎

早くも ニュースで話題になっていますね。

0.04%で O-157の大腸菌を完全死滅させると言われ

キッチンやお手洗いのお掃除に欠かせません♪




例えば 

無水エタノール 40ml
精製水 60ml
ペパーミント 4滴
ティーツリー 8滴
オレンジ 8滴 (レモンにしても爽やか)


同じ植物から抽出される芳香蒸留水と精油は 共通作用はあるものの

基本的に 含まれる主成分が親水性と親油性と異なり

それら主成分を活かしたアプローチの仕方は様々♪

植物療法は アロマセラピーだけではなく イドロラセラピーやクレイを加えていくことで

さらに ケアの幅が広がります。


気になることがございましたら なんなりとご相談下さい。


それでは!今日も懲りずに香っております!
  


2013年10月23日

蒸留水の芳香。



2種類のタイプのディヒューザーです。

ガラス製のものは 水も火も使用しないネプライザータイプのもの。

そのままの精油の香りを楽しむことが出来 精油を垂らすだけなので

使用も、お手入れもかなり 楽ちん♪

そして 右の みどりの光が点灯しているタイプは 水を注ぎ

そこに 精油を垂らすタイプでありますが

私は 精油を垂らすことはなく ハイドロゾルの芳香をする際に使用しています。

普段通り 水を入れ

大さじ1杯ほどの ハイドロゾルを加えるだけです。

ハイドロゾルとは イドロラテラピーに欠かせない植物の薬効成分を穏やかに含んだ蒸留水。

精油を抽出する際に採られる 副産物とされていますが

どちらが 主になってもおかしくないほど ハイドロゾルは重宝します。

特に これからの 乾燥が気になる時期は お肌のケアはもちろんのこと

 柔らかなハイドロゾルの芳香は

喘息持ちのおサルくんにも 丁度良く。

精油は どんなに気管支に良いと言われるものでも 少なからず 粘膜に刺激があります。

喘息の咳が出ているような時などは 

特に使用する際に注意を要しますが

ハイドロゾルには 一部を除き 一切 粘膜への刺激はありません。

そのためなのか 我が家のおサルくんも 精油の芳香より ハイドロゾルの芳香を好みます。 

アレルギー体質で なかなか 精油の使用もなかなか難しいお猿であり。

特に 最近のお気に入りは ローズのハイドロゾルの芳香。

化粧水の走りとなったとも言われる ローズのハイドロゾルは その昔

呼吸器系の不調に使われていたとも。

咳や 風邪の気になる季節 ハイドロゾルの芳香も ぜひ オススメです♪



  


Posted by aromaru at 15:56Comments(0)イドロラテラピー

2013年06月12日

寝苦しい夜に♪

昨日の午前中は 

イドロラテラピーに欠かせない芳香蒸留水:ハイドロゾルについて学んでいただきました。

ハイドロゾルを使いこなそう♪夏ver



今回は 9種類のハイドロゾルをご準備させていただき



お好みでブレンドしていただく♪

ハイドロゾルもブレンドすることで また違った香りを楽しんでいただけます。

さらに 相乗効果で ますます心身にアプローチ☆彡

昨夜は ムシムシして寝苦しい、とグチグチ言うおさる君のおでこに

ペパーミントのコットンパックをしてあげましたら

「ひんやり 気持ち良い~」と即座に寝ておりました。

ハイドロゾルを使いこなすことで ますます 日々を心地よく♪

22日(土)残席1名様ございますので よろしければ^^

  


Posted by aromaru at 17:42Comments(0)イドロラテラピー

2013年05月23日

6月のお知らせ:「香る救急箱」ハイドロゾルを使いこなそう♪

我が家の香る救急箱に欠かせないハイドロゾル。



精油を抽出する際に出る芳香蒸留水であり

精油のおまけ、のように考えられがちですが

実際には 精油に劣らず 活躍の場を見せてくれる優れものです。

ちなみに 自然療法を取り入れていく中で アロマは一部であり

ハイドロゾルやクレイ、ハーブ、

また その他、漢方、ホメオパシー、 食事や運動、気、なども関わってくると思います。

その中でも ハイドロゾルは かなり使いやすく、その割に

水で出来ている人間の体には なじみやすいものであります。

ぜひ 「香る救急箱」に1本 入れておくと ご家族のケアに重宝してくれるでしょう♪

そこで!

6月のレッスンは

ハイドロゾルを使いこなそう!!夏ver

と題しまして

これからの ムシムシ ヒリヒリ熱い夏を乗り切る為にセルフケアに大活躍してくれる

夏にオススメのハイドロゾルについて学んでいただこうと思います。

また 精油やハーブと同じように ハイドロゾルもブレンドすることで 

お互いの良さを引き出し 香りも驚く程変化します。

さらに ハイドロゾルの良さの一つである

「メンタルケアの出来るお化粧水」ということを踏まえ

ぜひ 今!のご自身やご家族に必要なハイドロゾルをブレンドしにいらして下さい♪

ブレンドした
ハイドロゾル(50ml)を2本!!
お持ち帰り頂けます。

6月11日(火)
   22日(土)
11:00~13:00
4、500円
各回 5名様(要予約)



※ 6月15日(土)は お休みとさせていただきます★

それでは 本日も誠にありがとうございました♪




  


Posted by aromaru at 18:13Comments(2)イドロラテラピー

2013年04月24日

アロマだけでは補えないもの

ただいまです!

大阪 アロマ・フランス:ドミニック先生のもとへ行っておりました~


(蒸留器です♪)


ずっと 思っていたんです。

アロマだけでは補えない方々:

例えば お肌がかなり敏感。

赤ちゃんや年配の方。

過度に刺激を与えてはいけないとき。

慢性的な不調や症状。

そして。 ココロがとても傷んでいる。方々のケアに。

ハイドロゾル(芳香蒸留水)はとても使いやすい、と。

当店でも ラベンダーやローズなどのハイドロゾルは 開店以来

多くの皆様に親しんでいただいております。

ただ もっともっと 色んな種類のハイドロゾルについて学び

様々な症状のケアのサポートが出来たらいいのに。。。って ずっと思っていたんです♪

そんな時に!! ドミニック先生のイドロラテラピー講座を知り♪

今回 多くの蒸留水について学ばせていただき

ますます! 蒸留水の良さを確信した次第です。

感謝の限りです!

お肌にはもちろんのこと 心にまでアプローチしてくれるハイドロゾル。

ぜひ!皆様のお役に立てますと幸せです。


  


Posted by aromaru at 14:39Comments(0)イドロラテラピー

2013年04月12日

またまた 新登場♪

イドロラテラピーに欠かせない芳香蒸留水たち

またまた お目見えでっす♪

まずは 
リンデン

菩提樹の花から抽出したハイドロゾル。

古くから 平和の象徴とされ

リンデンの木の下で お昼寝すると 深く眠れるという言い伝えも。

ちなみに くるみの木の下で眠ると死ぬ。。。らしい

鎮静作用に優れ カラダは疲れきっているのに

精神の緊張がとれない、とう時に。

また 夏に暑さで寝苦しい夜は シーツや枕、ボディにスプレーすることで

安眠を誘う、と言われています。

お肌のケアには 乾燥性湿疹や痒みを伴う発疹に。

頭痛や顔のむくみなどには クレイに加えたり

入浴の際に お風呂に入れても◎


仏名: Hydrolat de tilleul
科名:シナノキ科
抽出部位 : 花部
原産地 : フランス
抽出法 : 水蒸気蒸留法
容量 : 200ml
3、800円




そして お次は

カレンヂュラ

仏名: Hydrolat de souci
科名:キク科 
抽出部位 : 花部
原産地 : フランス
抽出法 : 水蒸気蒸留法
容量 : 200ml
3、800円

お肌の収斂作用に優れ 出来てしまった傷跡にも。

あかちゃんのおむつかぶれや夏の日焼け肌にもオススメ★

ただし 軽いエストロゲン作用があるため 妊娠中や授乳中の方は✖

ということで 

今日も懲りずに香ってます♪

  


Posted by aromaru at 11:36Comments(0)イドロラテラピー

2013年03月25日

どこまでも優しいケアを♪

日々のケアを行なうために

アロマ以外に クレイやハイドロゾル(蒸留水)、ハーブなどは

大いに役立ってくれます。


(先日ご紹介させていただいたヤグルマソウのハイドロゾルも 眼のケアに好評いただいてます。)

特に 敏感な肌や箇所:眼、デリケートゾーンなどは ハイドロゾルがとても使用しやすいです。

さらに 赤ちゃんや妊婦さん、高齢者の方にも使用しやすいため

アロマを使用できない方々に

もっともっと優しいケア方法をお伝えしたい、という想いから

クレイテラピーやハイドロゾルを使用したイドロラテラピーのご提案も

させていただいております。

明日から またまた 大阪にて クレイやイドロラについて さらに!深めてまいります!

どこまでも優しいケアを☆彡

ぜひ お気軽にご相談下さい☆彡



それでは 明日 26日(火)はお休みとなります。

本日も誠にありがとうございました!




  


Posted by aromaru at 20:38Comments(0)イドロラテラピー

2013年03月15日

またまた新しい蒸留水♪

入荷です♪

まずは ジュニパー:Juniperus communis ssp.communis

古くから浄化燻蒸で使用されることが多く

かの医学の祖、ヒポクラテスはジュニパーのおかげで ペストにかからずにすんだと

言われています。

殺菌作用、腎機能の刺激、エネルギーの回復に期待が出来

ダイエット、鼻炎、リウマチ、関節炎などに適応するといわれています。

お肌のケアには ニキビや顔のむくみが気になる方に。

お次は 

セントジョンズワート: Hypericum perforatum



聖ヨハネのハーブや穴あきハーブなどと呼ばれ

ヨーロッパの薬局では 多くの生薬の形(精油、チンキ)で売られています。

そして ハイドロゾルには 光感作作用がまったくない、という利点があります。

しもやけや傷、炎症を起こした肌に。 

入浴の際に お風呂に入れると ツヤがある肌に♪

また 花粉症や季節性の感情障害にも期待できると言われています。

うつ症状や他人との関係に悩む夜などに ディヒューザーで香らせてみては^^

そして 3つめは ヤロウ:Achillea millefolium

切り傷のハーブ、鼻血のハーブ、大工のハーブなどと呼ばれ

つねに創傷に効くハーブと知られています。



抗炎症作用、殺菌作用にすぐれ ニキビ肌や赤ら顔、混合肌に向きます。

また 転勤や離婚などの新しい環境への適応困難や

うつ、更年期などの感情のアンバランスには

ローズとのブレンドもオススメ☆彡

さらに 精神の安定を求めたい時には さきほどのジュニパーとのブレンドも◎

モチロン ディヒューザーでの芳香も◎

200ml:3、800円~

アロマやクレイ、ハイドロゾルを使用したイドロラテラピーをホームケアに♪

ぜひ お気入りの1本が見つかりますように♪

それでは 本日も誠にありがとうございました☆彡

明日は 13時から18時オープンとなります。

  


Posted by aromaru at 21:42Comments(0)イドロラテラピー

2013年03月04日

新商品のお知らせ♪

精油(エッセンシャルオイル)以上に使い勝手がよく

生活に取り入れやすい芳香蒸留水。

ハイドロゾルやハーブウォーターなどと呼ばれます。

本日 新しく3種が加わりました。

空気の浄化作用や呼吸器系のケア、さらに自律神経のアンバランスに

アプローチすると言われる 

グランド・ファー

オオモミの針葉の蒸留水です。

そして 目の不調にお悩みの方には

ヤグルマソウのハイドロゾル☆彡



「メガネいらず」とも呼ばれ 目の痒みやドライアイ、パソコンや事務作業による目の疲労にも◎

私は コットンに湿らせ しばらくおいています。

また 目にかぎらず かさかさしてシワの気になるお肌や赤鼻にも。

気が短く、すぐにイライラするかたにも♪

最後は エルダーフラワーのハイドロゾル☆彡

神経系への効果がよく知られ 心身ともにストレスを鎮静するといわれる

柔らかでありながら 存在感のある蒸留水。

ストレスを溜めやすいお子さんにも。

例えば 蕁麻疹が出やすい、とか 頑張りすぎちゃう、とかね。


蒸留所の職人さん曰く

“精油は植物の力であり、蒸留水は植物の魂である。”

高齢の方やお肌の敏感な方

また ちょっぴり心が疲れている時にも。

普段使いに取り入れることで 気になる症状をサポートしてくれるハイドロゾル☆彡

クレイとの相性も抜群です♪

ただいま 11種類が揃っています。今後 少しずつ 増やし 揃えていくつもりです。

ご自分にぴったりの1本を手にしていただけますよう^^


ということで 今日も懲りずに香ってます★



  


Posted by aromaru at 09:32Comments(0)イドロラテラピー

2013年01月15日

ハイドロゾルもホームケアにオススメです☆彡

ご家族の不調やご自身のケアにアロマやクレイ、植物の力をオススメする当店でありますが

その中に ハイドロゾルもとても有効だと考えています。

ちなみに

ハイドロゾルとは?

簡単に申し上げると  植物材料の水蒸気蒸留あるいは水蒸留の過程で

副次的に生産されるアロマセラピー用の凝縮水のこと、です。

ただ 精油抽出の際のおまけ?なんていうのは とんでもないことで

ハイドロゾルのみを得ることを目的に蒸留を行う場合もあり

かつ 有機、無農薬、無化学肥料で適切に栽培された植物から抽出される

ハイドロゾルには 多くの治療成分が閉じ込められています。

精油と兄弟だけど

お兄ちゃんの精油より かなり優しくて 穏やかな弟?みたいな。

精油のように補助物質を用いる必要がないのも大きなちがいです。

その上 化学的なお薬のように 依存性がなく

薬との相互作用も現れないため 年配の方や 妊産婦さん 赤ちゃん

そして 長期的なケアに向いています。

ただし お薬を否定するべきではないと考えています。

自然療法や化学的なお薬は 補い合っていけばよいのでは?

というのが考え方です。

ただ どちらかというと 植物の力で普段のケアをしていくことで

無駄なお薬の量は減り、疾病予防につながっていく、と考えるからこそ

アロマやクレイ、ハイドロゾルをお伝えしています。



精油も 同じ精油を長期的に、特に高濃度で使用することをあまりおすすめしていないので

この時期の 気になる咳はもちろん

皮膚のケア 慢性的な不調、更年期の方にも。

使用法は 様々であり お客様の状態に応じて ご提案させていただいておりますが

この時期のオススメは!

ディヒューザーに少し加えてみてください♪

私のお気に入りは ローズのハイドロゾルを お水100mlの

ディヒューザーに 小さじ1杯加えて 香らせることです。


それでは 本日も誠にありがとうございました☆彡


  


Posted by aromaru at 19:33Comments(0)イドロラテラピー