全国でも数少ないトップインストラクターが主催するJAA認定加盟校です。 ICA認定クレイセラピー協会加盟店でもあります。(http://claytherapy.jp/app/loc.php/0020/) アロマ&クレイの魅力を余すことなくお伝えします!ご自身はモチロン、ご家族のケアに、さらにお仕事に生かしたい方、ぜひ お気軽にご相談下さいね♪ ブログお引越ししました✨http://blog.kaorinomaruta.com

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年10月11日

保健室でのアロマ

昨日は

学校の養護教諭の先生方への

『自然と植物の力を活かしたセルフケア講座』

『保健室でのアロマの活用法』についてお話させていただきました。




元 養護教諭としましては

保健室でアロマ使っていただける!って 願ったり叶ったり♪

嬉しい限りのお話であります。

教育が平等であるならば

癒やしも平等に!という想いの基に

いつの日か 少しでも多くの子どもたちの手に 香りが届けられることを願っているのですが

やはり 学校という公の場での香りの使用って なかなか難しいことも。


ただ 『アロマ』というツールを伝えるのが大事なのではなく

セルフケアの重要性の中に 一つの方法として アロマがあり

それがきっかけで 自分自身を見つめることに繋がっていけたらいいな、という想いです。


そこに 学校現場において 健康管理を担う保健室、という場が
少しでも 発信源になっていただけたら、という
元養護教諭なりの願望であります。

ちなみに 前回 当校にて 資格を取得して頂いた現役養護教諭のTさん♪

先日 保健室で 今 実際にアロマをしようしていらっしゃる方法を教えて下さったのですが

その一つが

ベットスプレー♪

例えば 風邪気味で 頭痛や熱があり 保健室を訪れた生徒を

ベットで寝かせた後

次にやって来た生徒を 同じベットに寝かせなければならない時。

養護教諭としては 少々 シーツやら掛け布団やらの 菌やらウィルスやらが気になるところ・・・

そんな時に ベットを使用する前後に 抗ウィルス、抗菌作用のある精油を使用したスプレーをシュシュッとしちゃう。


気持ち的にもかなりスッキリ感ありますね♪

生徒も良く眠れる?^^

これからの季節のかぜ対策にも◎ですね。


そして Tさんは 足浴やら ハンドトリートメントなども行うことで

生徒とのコミュニケーション方法が増えた事を 嬉しそうに話して下さいました♪




公の場での香りの使用法は 吟味すべき点が様々ありますが

それでも やり方しだいで マイナスより プラスになることが沢山ある!と感じています。

ぜひ!お声かけていただけたら 幸せです♪


それでは 本日 13時より~ 懲りずに香っております!






  


2014年05月24日

虫が嫌う香り

いよいよ 蚊の季節。

虫が嫌がるといわれている精油をもとに、清涼感のある香りにブレンドされた

アンチインセクト☆彡

すっきりと落ち着いた香りは、幅広い年齢層の方におすすめです♪



アンチインセクト ブレンドオイル 
5ml 2,200円(税抜き)

虫の嫌う香りのスプレーレシピ

無水エタノール 5ml
精製水 45ml
アンチインセクト 10滴~20滴

お出かけの際にも バッグに入れて♪

【ブレンド内容】
Citronella(シトロネラ)
Tea tree(ティートリー)
Lavender HA(ラベンダーハイアルティチュード)
Patchouli(パチューリ)


それでは!今日も 香っております!  


2013年07月10日

出張講座♪

<br
定休日の今日は

嘉例川駅近くにある

森に囲まれた小さな学校

中福良小学校へ♪

気持ちのよい緑!

『自然の力を生かしたホームケア』講座を行なってまいりました^^

香りと共に どこまでも~

ぜひ お声かけて下さいね♪  


2013年05月22日

「香る救急箱を作ろう♪」H様のご質問について。

昨日 金峰町から お越しいただいたH様よりいただいたご質問です。

ちなみに アイドルみたいに可愛くて お若いママ (カワイイ~~(*≧∀≦*))

でも しっかり!

「化学的なものを少しでも減らして 出来るだけ 家族のケアに自然なものを使っていきたいから」って

わざわざお越しくださったのは 感激でした!

うんうん! 少しずつでも コツがつかめていくと

暮らしの中で 精油やクレイ、ハイドロゾルを使うタイミングが分かってきますよぉ♪

そこで お子さんの年齢や 主にケアしてあげたい方、などをお尋ねして。

今回 ご提案させていただいたのは

グリーンイライト。

ペパーミントのハイドロゾル。

Lavender angustifolia.

コアラベビーのオーガニックベビーマッサージオイル。

この4点。

いくら主にケアしたい方がいらしても 少しでも 他の方のケアにもつながり

最低限のもので  広範囲に そして 季節や症状に応じて 無駄なく お使いいただきたい。 

って 常に思っています。

子育て世代は あれこれお金もかかりますもの^^

そこで H様。

昨日 「聞き忘れた」とのこと、も含め、あれこれ。

今回 スポーツをされるご主人様の腰痛のケアにも力を入れたい、ってことだったので

あえて グリーンイライト。クレイシップに◎

さらに 夏の日焼けケアにも使えることと

猫ちゃんを飼っていらっしゃるので のブラッシングの際や 虫下しにも使えることもあり ペットケアにも 広がるので。

また ペパーミントのハイドロゾルは 

お子さんの虫除け。

ご自身の頭痛の際は コットンに湿らせて おでこに。

また 夏の日焼けやスポーツの際のクールダウンスプレーに。

シュシュとすると ひんやり気持ち良いです。

また マウスウォッシュに重宝しているかたも いらっしゃいます。

モチロン ラベンダーは 香る救急箱♪には欠かせませんね^^

発熱の際は 氷水に1滴垂らして タオルをしぼって 額に。

モチロン これからの季節は 虫刺されや日焼けにも◎

マッサージオイルも ベビマはモチロン ご主人の腰痛ケアに♪

ということで ご質問は 

クレイは保存容器(瓶ごと)天日干ししても良いか?とのこと。

クレイは 周りの匂いや 湿度も吸着してしまうため

ガラス瓶の蓋をキッチリしめ 乾燥した場所に保管することが大事です。

プラスチック製の物や冷蔵庫、湿度の高い場所での保管は望ましくありません。

また クレイって

同じ1KGでも 構造上の違いから 同じ瓶に入れても

入る量が違います。



ちなみに 右は イエローイライト。

左は グリーンイライトです。

ということで 少しでも お役にたてますように^^


 










   


2012年09月08日

慢性的な痛みに

今朝のNHKで 『慢性的な痛みを持つ人の半数は

その痛みを日常的に我慢している』というのがありました。

多くの方が 痛み止めでその場をしのぎ

痛みを 半ば諦めて過ごしている、という情報。

原因もわからず 薬を飲んでも改善しない状態は かなりのストレスを抱え

そのストレスによる さらなる不調は日々の暮らしに少なからずとも影響を及ぼすのでは。


話は 逸れますが 私は 皮脳同根という考え方が好きです。

生命が 母の胎内で進化していく際に

外胚葉は 脳や肌へと進化していく。

簡単に言うと

根っこが同じものから出来ているのだから 脳と肌は母の胎内から生まれでた後でさえも

同じように繋がっている、のだという考え方です。

このことを思うとき 肌を癒せば 脳も癒される。

また 脳にストレスを感じつづけていれば 肌への不調も出やすくなる。


これは ゲートコントロール説という考え方にも繋がっていくのでは。

痛みの刺激は 末梢神経によって脊髄へ伝わり、脊髄にあるゲートが開いて脳へ伝えられ

『痛み』として認識される。

この『ゲート』に香りや感情、タッチングが関係するのでは、というもの。

逆に、痛みを増幅するものは ストレスや不安、恐怖、交感神経の緊張など。


これらを考えるときに ストレスを抱える慢性的な痛みほど

香りを楽しみながら 肌に触れるアロマでのセルフケア、またプロによる定期的な

トリートメントはプラスになるように思います。


また 新学期が始まって 不安や体調を崩す子供さんもお聞きしますが

ママの手は きっと支えになる時に

言葉だけでは伝えにくい想いを 香りがプラスしてくれるはずです♪


そして お知らせを★

明日の スポーツアロマ実技 下肢編に参加される皆様へ
→ 訂正です!今回は上肢編です!申し訳ありません!



動きやすい服装で、また 髪の長い方は 髪を束ねるものをお持ち下さい。

ハンドタオルを各自2枚もよろしくお願い致します。



ということで 本日 13時より18時の営業となります。

今日も 懲りずに香ってます♪











  


2012年02月23日

ファミリーアロマセラピーコース

第1回目の講座でありました。



『香る救急箱』

ご家庭の健康管理の主を担う方々に

アロマやハーブ、クレイをあらゆる形で使いこなして頂くために必要なあれこれが詰まっております。

自律神経に作用する精油の良さを生かした使い方などなども。

アロマのお話、というよりは 今日のメインはこちらが主でしたかな。

それにしても 楽しい皆様でした♪

出会いに感謝です☆

4月10日より始まる次回 ファミリーアロマセラピー講座の受付も始まっております。

また JAAアロマコーディネーター資格取得講座

5月開講講座につきましても 募集受付開始致しましたので

お気軽にお問い合わせ下さいね。

ちなみに 講座中は 当店スクールを卒業された

Keiちゃんにお店で対応して頂いております。

少しずつ お手伝いいただきながら

お店の形態も変化していきそうです♪

それでは 本日も誠にありがとうございました☆

  

2011年12月13日

りんご様

大好きなカモミール・ローマンの香りを

カモミール・ジャーマンとオレンジとでブレンド。



木のスティックから 甘酸っぱい香りがほのかに香ります。

そして お問い合わせを頂いております りんご様へ。

申し訳ありませんが 返信したメールがどうしても返って来てしまいます・・・

大変 ご面倒をおかけ致しますが

当店へ直接お問い合わせいただけますと ありがたく思います。

当店電話番号は 0995-70-0241です。

何卒 よろしくお願い致します。

そして クレイパックへのご質問。



クレイは 皮膚細胞の再生を促し

肌をトーニングし、ミネラル分を与えてくれるので

脂肌、ニキビ肌、乾燥肌など肌質改善の為に用いる事も◎。

最近 寒さと乾燥でお肌の調子が優れない方にも♪

ただ いくら調子が良くなっても 毎日のクレイパックは

必要な脂分までとり過ぎてしまうので 週に一度で十分かと。

特に 敏感肌の方は ピンククレイから始められるのがおススメ。

私の場合は あれこれ大丈夫でして・・・

昨夜は 美白作用の高いホワイトとデトックス効果の高いグリーンを合わせた物に

常備しているチンキを5%濃度に薄めてクレイパックに加えました。

さらに 久しぶりに癒しのネロリを一滴☆

軽くお肌を流した後 クレイをのせ

しばらくおいて流しますが。。。

パリパリニに乾燥するまで おく必要はありません。

もし良かったら 上からハイドロゾルをスプレーしながらでもよいぐらいです。

5分ほどおいたら ぬるま湯であらいながして下さいね♪

・・・分かりにくい?

良かったらお店へ^^

それでは 本日 火曜営業時間:13時よりとなります。

  

2011年12月01日

新講座☆ファミリーアロマセラピーについて☆

新講座について 早速のお問い合わせありがとうございます♪

みなさん ご家族のケアにアロマを生かしたい!!という思い。ご一緒ですね♪

HPで紹介させて頂いておりますが

携帯でHPを見ることが出来ない、方がいらっしゃるようで。。。申し訳ありません!

という事で

新講座についての詳細です。

ファミリーアロマセラピーコース

~香る救急箱を作ろう~




ファミリーアロマセラピーコース
~香る救急箱を作ろう~
2012年 2月開講!!


ファミリーアロマセラピーとは ご家庭の健康管理を担う方々が、疾病予防につながる正しい知識を生かしたアロマセラピーを行っていただけるように、ご用意させて頂いた講座です。
『香る救急箱』には、日々の小さな不調であれば大事に至らずにすむように、精油やあらゆる基材が詰められています。

私のお店に対する理念は『気持ちの良いセルフケアで毎日をもっと気持ちよく♪そのお手伝いをさせて頂く』というものです。
日々のセルフケアをすることで、自分や家族の健康に向き合い、食事や運動、生活リズムを整えることは 精神的な余裕を生み、人生を豊かに過すことにつながるように思います。家族や友人達と過す時間をさらに有意義なものにしてくれるでしょう。そして そのことをこれからの子供達に伝えていくことも大人たちの使命ではないかと。その為に必ずしもアロマは必要ではないかもしれません。もしかしたら、違うものでも良いのでしょう。しかしながら アロマと巡り合えた人は きっと多くの幸せを受け取るようにも思うのです。

最近では 小学生も頭痛により鎮痛剤を多用するという声を聞きます。又、日々の小さな不調にも 簡単に風邪薬や消炎剤を使用する方も少なくありません。お薬の多用は自律神経を乱し、免疫力を下げることにつながります。子供達は 私達大人の背中を見て育ちます。まずは、家庭で家族の健康管理の主を担うお母さんは 『自分の体に向き合う』ことを伝えていくことが出来るでしょう。その向き合い方として 日々の小さな不調であれば 簡単にお薬を手にするのではなく、食事や睡眠、生活リズム、気持ちの持ち方などは勿論のこと、アロマという植物の力が助けてくれることを伝えていけたら いつの日か きっと 子供達は自分の体と真摯に向き合い、家族や自然の力に支えられている日々に感謝出来るのではないでしょうか。そして 自分がしてもらったように周囲の人を支えていける人になって欲しいとの想いも込めて。
お薬の様な即効性や強力な作用は無くても、家族で香りを楽しみながらゆっくりと心と体の緊張を解き、本来体に備わっている免疫力を支えてくれる香りの力を身近に感じて頂きたいという想いから 今回、『香る救急箱』をご用意させて頂きました。家庭で最低限揃えておくと、ご家族の小さな不調を大きくすることなくケアしていける内容になっています。
主な対象は 小学生~中学生のお子さんがいらっしゃる一般家庭となっていますが、乳児や高齢者の方など家族構成によってそれぞれのご家庭の『香る救急箱』にアレンジしていくことが可能です。

テキスト&資材費用:32,320円
受講料:全3回  :12.000円
合計        44,320円


当店HPよりの抜粋でして 長々と申し訳ありません。

2月中旬以降開講になりますが 
日程は 平日の11:00~13:00となります。

全3回の講座終了時には 『香る救急箱』が完成している♪というわけです。

さらに ご家族によってアレンジして頂けるように
ご提案させていただきます。

それでは 今日も良い一日になりますように♪香ってます^^