全国でも数少ないトップインストラクターが主催するJAA認定加盟校です。 ICA認定クレイセラピー協会加盟店でもあります。(http://claytherapy.jp/app/loc.php/0020/) アロマ&クレイの魅力を余すことなくお伝えします!ご自身はモチロン、ご家族のケアに、さらにお仕事に生かしたい方、ぜひ お気軽にご相談下さいね♪ ブログお引越ししました✨http://blog.kaorinomaruta.com

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年10月04日

何も求めるべきでない、と。

つぶやきです。

先日 和歌山の母に久しぶりに会って 介護に関することを

改めて感じたことを。


長年の介護を終えた母は しばらくは 悲しみや失望感等に襲われ

塞ぎこんでいましたが

本当に 最近は 少しずつ 自分のペースを作り

絵を描いたり

ゆっくり本を読んだり

時々 バイトをしてみたり、と

思いつくままの日々を 噛みしめるように過ごしています。


最近は 電話での声も明るくなっていましたが

久しぶりに顔を見て つくづく 母本来の穏やかな 優しい顔になったなぁと感じました。

明るく笑う母を見て ある意味 本当に 長年の介護生活がどんなにか辛く 心身ともにキツイ日々だったのだろうか、と。

母自身も 『介護させて頂くことは ありがたいこと』と申してはいましたが

やはり 心身の疲労は 目に見えて現れていて

感情を整えるのに難しいであろう、と感じることが度々ありました。


徘徊等、昼夜逆転し

赤ん坊のようになってしまった老人の食事や入浴 全てのことを。

私自身 介護をしたことはありません。

ただ 長年 祖父母の介護をする母を見てきただけですが 

介護が 一言では表すことの出来ない大変なものであろう、と感じてはいました。

それでも 本人の苦労を 心底理解していたのだろうかと。

例えば

介護に追われる母は 自分の布団はひかずに そのまま畳に寝てしまう、とか

寒い真冬でさえ 簡単なシャワーで済ませてしまう、とか

同じ服を何日も着る、とか

小さい頃は 昼間 横になっている母を見ることも嫌だったことを思い出します。





このような事をする母に 私達子どもたちは

ちゃんとお布団に寝よう、とか お湯にゆっくり浸かったほうが疲れがとれるよ、

などと おせっかいに 母に求めていたのですが

ある意味 簡単に出来る事をしない事に意味があったのだと。

それをどこかで理解しているつもりでいたのですが

やはり『つもり』にしか 他ならななかったのかなと。



介護中は 心は 一杯一杯で 何一つ 入れる余裕は無くなり  

一日を終えるのに精一杯だった母。


香りも 今回 心から 『いいねぇ』って ラベンダーの香りを楽しんでいました。




泣いたり 怒ったり、それはそうであろうなあと。





介護に限らず

苦しみの中にある時

ただ そのままで良いのだと。 何一つ求めず。


それでも 娘は 求めてしまうのですよ^^

一緒にランチに行きたいなぁ、ナンテネ。



親って ある日 突然 居なくなってしまうのですヨ。

会えるうちにいっぱい会って 一緒にご飯食べてたほうがいいな。


結局 いつまでたっても 親と子。


母に会いに また 和歌山に行こうと思います^^


それでは! 今日も 懲りずに香っておりまっす♪

   
タグ :介護アロマ


Posted by aromaru at 09:40Comments(0)日々のことうつ病和歌山

2014年07月21日

うつ病と殺虫剤

これまで、うつ病と殺虫剤曝露が関連する可能性は指摘されてはいましたが

うつ病エピソードの経過または殺虫剤個々についての検討はほとんど行われてはおらず

米国・ノースカロライナ大学のJohn D Beard氏らは、Agricultural Health Studyに登録された殺虫剤を個人で散布した男性のデータを解析し

殺虫剤の曝露とうつ病との関連を調べ

その結果、2系統(燻蒸剤・有機塩素系)、7種類(リン化アルミニウム、二臭化エチレン、2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸、ジエルドリン、ジアジノン、マラチオン、パラチオン)において、うつ病との明らかな関連が認められたことを報告。

Environmental Health Perspectives誌オンライン版2014年6月6日号の掲載報告。

以下掲載記事より

研究グループは、Agricultural Health Studyへと1993~1997年に登録され

2005~2010年に電話インタビューによる追跡調査を完了した被験者について、10系統50種類の殺虫剤に関するデータを解析した。

逆確率重み付け法により潜在的な交絡因子を補正し、多分割ロジスティック回帰により、オッズ比(OR)と95%信頼区間(CI)を推算した。

解析には、Agricultural Health Study参加者のうち、共変数データ不明の3,315例

電話インタビューにより追跡を完了しなかった2万4,619例を除外した2万1,208例が含まれた。

主な結果は以下のとおり。

・被験者2万1,208例のうち、1,702例(8%)が、医師によりうつ病と診断されていた。
・それらのうち、登録時にうつ病と診断されたが追跡時にうつ病を認めなかった者は474例(28%)、登録時と追跡時の両方でうつ病と診断された者540例(32%)、登録時にうつ病と診断されておらず追跡時にうつ病と診断された者は688例(40%)であった。
・上記3群について、2系統(燻蒸剤・有機塩素系)、以下7種類の殺虫剤について解析した結果、各ケース群のORは1.1~1.9と、すべてうつと明確な関連が認められた。
 …リン化アルミニウムおよび二臭化エチレン
 …フェノキシ系除草剤(2,4,5-トリクロロフェノキシ)酢酸 (2,4,5-T)
 …有機塩素系殺虫剤ジエルドリン
 …有機リン系殺虫剤ジアジノン、マラチオン、パラチオン

このような結果を目にすると 全てを悪とは出来ずとも 特に 小さなお子さんや妊婦さん これから子どもを産む女性たちには

リスクがあるかもしれないものは避けていただきたいですね。

これから 夏になると余計に気になる虫達。

上手に付き合っていきたいです。

モチロン お出かけには 精油やハイドロゾルを使用した虫除けや軟膏を忘れずに^^

精油を ズボンの裾に 1滴垂らすだけでも◎






  


2014年06月15日

認知症とアロマ その後

嬉しいご報告をいただきました♪

当校にて アロマコーディネーターを取得後、さらに先日 インストラクターへ資格アップを果たされ

ますます アロマの奥深さに魅了されていらっしゃるH様。

お勉強熱心で 私のオススメ書籍等は 全て読破されていらっしゃいます♪

普段は 理学療法士として

様々な患者様に触れられていらっしゃいます。

その中で 病院や患者様とご相談され、理解を得ることで

現場にて 精油を使用し 大きなプラスを感じていらっしゃいます。





先日は 特別老人施設での重度の認知症の方への 精油使用にて 

『精油の力を目の当たりにしました!』とご報告いただきましたので

以下 H様より。


入所者の方で 重度の認知症があり

ずっと叫んだりされ、他の入所者の方とも トラブルになる方がいらっしゃいます。

夜も ほとんど 寝ていらっしゃらないため

夜に ラベンダー・アングスティフォリアとオレンジ‥スィートを芳香したところ

全く叫ばなくなり 表情も柔らかくなり

看護師の方々がびっくりされました。

今後

夜間徘徊などのサポートにもなるのでは?と 施設でのアロマスプレーの実施が決まりました。

とのご連絡。

『精油は やっぱり!素晴らしいです!』と。


こんな嬉しいご報告をいただき 私まで 幸せな気持ちになりました。


精油の使用には まだまだ 理解を得られない部分もあり

また 投薬等への影響なども考慮すべきなど 様々なハードルはありますが

使用することでのプラスは 使用しないことでのマイナスを大きく上回るように思うのです。


香りは人を幸せにする。

香りは 人生を変える、とも。

そう信じるからこそ この仕事をしています。



まずは 1滴の精油を 日々の暮らしに^^


皆さま どうぞ 良い日曜日をお過ごしください♪




  


Posted by aromaru at 11:45Comments(2)認知症うつ病介護とアロマ

2014年05月19日

合成と天然

『合成の香りとアロマテラピーに使用する天然の香りの違いは何?』とのご質問。

とても シンプルでいて 意外と意識していない方も多いかもしれません。




最近は 毎日のお洗濯に使用する洗剤の香りをブレンドし

日々 香りを楽しまれる方も。

アロマフ●●ランスやダ●ニーなどは代表的?

日々過ごす中で 洗剤一つをとっても 多くの中から

自分の責任で取捨選択していくのであれば

それは その方の生き方であると思っています。


ただ

合成か天然か?という小さな枠組みかもしれませんが

それは 香りに限らず 日々 食している食べ物でも同じこと。


例えば 香りの長く続くような粘着液が入ったような また一部合成の香りを加え

毎年 同じ香りがするように販売される 天然風オイル、など。

鼻から入る成分も 口から入る成分も 全て自分自身を作るもの。

そして 合成の香りと天然の香りの脳へ与えられる刺激も密かに?違う^^


成分についてはかなり長くなりますので 割愛させていただきますが

例えば!

① 1%果汁 香料たっぷりオレンジ缶ジュース

② 果汁を粉末に加工し 販売する国の水を加えて作った濃縮果汁オレンジジュース

③ 朝のキッチンで ジューサーで絞った ストレートオレンジジュース

皆さま どちらを選ばれますか?

精油も同じ、であります^^

それでは 今週も 懲りずに香っております!







  


2014年04月11日

40年間の介護を終えて

朝のウォーキングが汗ばむようになり ますます気持ち良い朝です♪

黄色やピンクの花々とすれ違う時に 自然に笑みがこぼれますね。

そして

母の事を想います。

先日 90になる祖母が亡くなり

母は 舅、姑 実父、夫、実母と 40年にわたる介護生活に終わりを告げました。

正直 私達 子供たちからすると やっと 母が楽になれるのでは?という安堵感があったのは

たしかです。

けれど 40年もの間 自分のことは二の次で 身内の介護に生きてきた母の心は

そう簡単に楽にはならないようであります。

悲しみは勿論のこと 喪失感や もう少し何かしてあげられたらよかったのに。。という後悔の念やら

心中穏やかでは無いのです。



先日 和歌山へ行った際に 母が 祖母の介護を始めてからの食事日記を見せてくれました。

『もう こんなものは見ても無駄だから捨てようかな』というので

『お母さんがしたことは全て無駄ではないから 私が記念にとっておくよ』といって

持ち帰って参りました。

60歳を超えてからの祖母の介護は 心身ともに一層疲労感があり

自分自身も物忘れをしてしまうので

食事と薬の記録をつけはじめたそうです。

また 高齢の方への 投薬や目薬の処置など

嫌がったり 拒否するなど

小さなことですが とてもパワーを使うのです。

そして ノートの表紙に書かれた言葉。

うれしいな

しあわせだな

たのしいな

愛しているよ



きっと 母は心からそう思うこともあったでしょう。

でも どうしても潰れてしまいそうになりそうな心を

自分自身で励まし

どうにかこうにか

背中を押すために書いてきたように思うのです。



親は子を想い

子も親を想います


また 和歌山に行こうと想います。

そして 母に出来ない事を 自分の隣に座る人にできたらいいな、と。


母はきっとまた前を向いて進んでくれると信じ。


今日も 愛に香りを添えて

香っております♪




  
タグ :介護アロマ


2011年03月11日

うつとアロマ



今日は こんな色鉛筆を使って 色。に触れて頂きました。

たまには 大人も 色鉛筆。いいよね^^

Aura-Soma

明確な形があってこそのメッセージを受け取れるのが 好きな所です。

そしてなにより あの美しいボトルたちにはそれぞれ香りがするのですから

またまたそこも魅力でしょ♪

薄皮をはぐように 自分の内部へ進んでいけるような気がして ソコがまた面白い。

7名の皆様 いかがだったでしょうか~?♪

一歩踏み出すきっかけになってくれたかなぁ~なんてね。


ちなみに 昨日の 『パニックとうつ』にお寄せ頂いたコメント。

『そんなときのおススメのアロマは?』


そうですよね♪ そこ!知りたいですよね^^

でも 当然の事ながら 個人差がありますので ご参考までに。

例えば うつの症状の一つに 睡眠障害があげられますが

ある病院で 就寝時間の30分前に オレンジ・スイートの精油を枕元に垂らす・・・という実験を行ったところ

入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒に対して (7日間の不眠臨床チェック)

入眠障害は特に精油使用群が障害を訴える人が少なかった・・・というデータがあります。

又 ラベンダーでも同じように中途覚醒による問題行動が減ったなどの

事例もあり ラベンダー精油のリナロールによる鎮静作用が働いたのでは・・・との

データもあり

ラベンダーやオレンジなどは使用しやすい精油ではないかと思います。

実際に 医療現場でも アロマを補完療法として取り入れているところは

確実に増えてきているのではないかと。

ただ嗅覚と脳はとっても密接なため

好みでない香りはまずは外す。特に 睡眠時などは いくら ラベンダーがいい!!って言われても

嫌いな香りでは その日は良くても 使い続けるには 無理がありますよね。

でも ブレンドをすることで 香りの好みは調節できるようになります。

また 同じ精油を使い続けるより

2ヶ月、又は症状によって 1~2週間ほどでブレンドを変えてみること。

又 使う場所や時間などによっても おススメの精油が変わったり。

なので 当店では お客様の好みを数種お選びいただいて

その中から お客様の生活に適した精油をご提案させて頂いております。

自分を助けてくれる サポートアロマ を見つけることはそうそう簡単ではありませんが

出会ってしまえば しめたものグッ

・・・ということで うつにいいアロマ・・・って 一概に どれ。とは申し上げにくく

うつの方の症状でも  脈の速い方や遅い方

また 症状の度合いによっても滴数を調整したり・・・

少しずつ 生活に取り入れてみて下さいね若葉


それでは 本日も誠にありがとうございました~♪

 







  

Posted by aromaru at 17:54Comments(0)うつ病

2011年03月10日

パニック症とうつ。

私は 父の死から2年ほど 動悸や耳鳴り、気分の落ち込みが治まらず

又 トンネルの中が運転できない、人前が嫌、吐き気がするなどの

パニック症というものに悩まされました。

それらはしばらく続きましたが 今ではそうであったことを忘れるほどです。

家族や友人の支えはモチロン、アロマがあったから今があります。



ちなみに パニックとうつ病の脳がダメージを受ける部分は近いため

パニックの症状が進むと うつも進んでしまう・・・という状況は避けられず

一度は うつも併発し 朝はおもりのように体が重く

夜は いつまでも眠れないなど・・・

うつやパニックは 何かのきっかけで ある日突然現れ

その事を きっと多くの方は受け入れられないのではないでしょうか。

ただ 受け入れられないのは 本人だけ・・・というのが 多くだと思いますが。



欧米では メンタルクリニックに行くことは 内科や外科に行くこととなんら変わりはありません。

ある意味 メンタルの主治医が居ることは生活レベルを上げることにつながる。。。とまで

考える人も多いそうです。

でも 日本では 違いますよね。国民性でしょうね。

うつやパニックだからと責められる訳でもないのですが。

実際 私も はじめは かなり抵抗がありましたが 今では 行って良かったと思っています。

ただ 一度 薬を飲むと どんなに少量でも 簡単にやめる事は難しいのです。

しかし きっと あの時 病院に行っていなかったら・・・と考える事もあります。

私の場合 モチロン アロマとお薬を併用することで睡眠薬を飲むことなどもなく

とても少量のお薬で症状は治まることが出来ました。

しかし うつやパニックは一度なると 再発しやすいと言われます。

でも多くの病気がそうですよね。

度合いは違っても 

風邪やリウマチを治すように向き合えばいいのでは。と。

きっと 多くの方が 苦しんでいらっしゃるのではと思います。

でも 命さえあれば きっときっと 前に進んでいけるはず♪

頑張ってるあの人への エールを込めて。

今日も 一日 ありがとですハート








 



  

Posted by aromaru at 18:14Comments(4)うつ病