全国でも数少ないトップインストラクターが主催するJAA認定加盟校です。
ICA認定クレイセラピー協会加盟店でもあります。(http://claytherapy.jp/app/loc.php/0020/)
アロマ&クレイの魅力を余すことなくお伝えします!ご自身はモチロン、ご家族のケアに、さらにお仕事に生かしたい方、ぜひ お気軽にご相談下さいね♪
ブログお引越ししました✨http://blog.kaorinomaruta.com
2014年09月29日
膝ケアコーディネーターへ
JAA主任講師 楢林先生が 再来鹿致します♪

膝の痛みをケアする専門家を育成し
膝の痛みに悩む方々をケアするだけでなく ご自身の自立、そして 社会貢献へ!との
熱い想いをお持ちです。
ぜひ!奮ってご参加ください!
膝の痛みは、加齢による痛みだけでなく、スポーツ障害、関節炎、リュウマチ等様々です。
また、膝の痛みは、歩く気力を無くす悪循環もひきおこします。
この痛みは、アロマトリートメントでのセルフケアで緩和する事が可能です。
痛みの緩和で、日々の生活を楽しく、快適に過ごすことが出来るようになります。
今回、講師にJAA日本アロマコーディネーター協会 主任講師の楢林先生をお招きして
”膝ケアコーディネーター講座”を開催します。
鹿児島で受講できる機会はあまりありません。
JAA会員の方に限りますが、この機会にぜひ受講ください。
開催日程
☆1日目 平成27年4月11日(土) 13:00~17:00
☆2日目 平成27年4月12日(日) 9:00~17:00
講座参加資格 JAAの正会員の方、もしくは現在会員になろうとしている方。
講座費用等 46,500円(税込)
※参加人数は先着20名限定となります。
お申し込み 店頭もしくはお電話でお申し込み下さい。
詳細は 下記HPにてご覧ください★

ちなみに 和歌山。久しぶりに母の顔を見れて 嬉しかったです。
いつも 皆さまのお陰です。
お土産は すこしばかりですが 甘酸っぱい梅干しです^^
それでは
今週も 香っております!

膝の痛みをケアする専門家を育成し
膝の痛みに悩む方々をケアするだけでなく ご自身の自立、そして 社会貢献へ!との
熱い想いをお持ちです。
ぜひ!奮ってご参加ください!
膝の痛みは、加齢による痛みだけでなく、スポーツ障害、関節炎、リュウマチ等様々です。
また、膝の痛みは、歩く気力を無くす悪循環もひきおこします。
この痛みは、アロマトリートメントでのセルフケアで緩和する事が可能です。
痛みの緩和で、日々の生活を楽しく、快適に過ごすことが出来るようになります。
今回、講師にJAA日本アロマコーディネーター協会 主任講師の楢林先生をお招きして
”膝ケアコーディネーター講座”を開催します。
鹿児島で受講できる機会はあまりありません。
JAA会員の方に限りますが、この機会にぜひ受講ください。
開催日程
☆1日目 平成27年4月11日(土) 13:00~17:00
☆2日目 平成27年4月12日(日) 9:00~17:00
講座参加資格 JAAの正会員の方、もしくは現在会員になろうとしている方。
講座費用等 46,500円(税込)
※参加人数は先着20名限定となります。
お申し込み 店頭もしくはお電話でお申し込み下さい。
詳細は 下記HPにてご覧ください★

ちなみに 和歌山。久しぶりに母の顔を見れて 嬉しかったです。
いつも 皆さまのお陰です。
お土産は すこしばかりですが 甘酸っぱい梅干しです^^
それでは
今週も 香っております!
2014年06月15日
認知症とアロマ その後
嬉しいご報告をいただきました♪
当校にて アロマコーディネーターを取得後、さらに先日 インストラクターへ資格アップを果たされ
ますます アロマの奥深さに魅了されていらっしゃるH様。
お勉強熱心で 私のオススメ書籍等は 全て読破されていらっしゃいます♪
普段は 理学療法士として
様々な患者様に触れられていらっしゃいます。
その中で 病院や患者様とご相談され、理解を得ることで
現場にて 精油を使用し 大きなプラスを感じていらっしゃいます。

先日は 特別老人施設での重度の認知症の方への 精油使用にて
『精油の力を目の当たりにしました!』とご報告いただきましたので
以下 H様より。
入所者の方で 重度の認知症があり
ずっと叫んだりされ、他の入所者の方とも トラブルになる方がいらっしゃいます。
夜も ほとんど 寝ていらっしゃらないため
夜に ラベンダー・アングスティフォリアとオレンジ‥スィートを芳香したところ
全く叫ばなくなり 表情も柔らかくなり
看護師の方々がびっくりされました。
今後
夜間徘徊などのサポートにもなるのでは?と 施設でのアロマスプレーの実施が決まりました。
とのご連絡。
『精油は やっぱり!素晴らしいです!』と。
こんな嬉しいご報告をいただき 私まで 幸せな気持ちになりました。
精油の使用には まだまだ 理解を得られない部分もあり
また 投薬等への影響なども考慮すべきなど 様々なハードルはありますが
使用することでのプラスは 使用しないことでのマイナスを大きく上回るように思うのです。
香りは人を幸せにする。
香りは 人生を変える、とも。
そう信じるからこそ この仕事をしています。
まずは 1滴の精油を 日々の暮らしに^^
皆さま どうぞ 良い日曜日をお過ごしください♪
当校にて アロマコーディネーターを取得後、さらに先日 インストラクターへ資格アップを果たされ
ますます アロマの奥深さに魅了されていらっしゃるH様。
お勉強熱心で 私のオススメ書籍等は 全て読破されていらっしゃいます♪
普段は 理学療法士として
様々な患者様に触れられていらっしゃいます。
その中で 病院や患者様とご相談され、理解を得ることで
現場にて 精油を使用し 大きなプラスを感じていらっしゃいます。
先日は 特別老人施設での重度の認知症の方への 精油使用にて
『精油の力を目の当たりにしました!』とご報告いただきましたので
以下 H様より。
入所者の方で 重度の認知症があり
ずっと叫んだりされ、他の入所者の方とも トラブルになる方がいらっしゃいます。
夜も ほとんど 寝ていらっしゃらないため
夜に ラベンダー・アングスティフォリアとオレンジ‥スィートを芳香したところ
全く叫ばなくなり 表情も柔らかくなり
看護師の方々がびっくりされました。
今後
夜間徘徊などのサポートにもなるのでは?と 施設でのアロマスプレーの実施が決まりました。
とのご連絡。
『精油は やっぱり!素晴らしいです!』と。
こんな嬉しいご報告をいただき 私まで 幸せな気持ちになりました。
精油の使用には まだまだ 理解を得られない部分もあり
また 投薬等への影響なども考慮すべきなど 様々なハードルはありますが
使用することでのプラスは 使用しないことでのマイナスを大きく上回るように思うのです。
香りは人を幸せにする。
香りは 人生を変える、とも。
そう信じるからこそ この仕事をしています。
まずは 1滴の精油を 日々の暮らしに^^
皆さま どうぞ 良い日曜日をお過ごしください♪
2014年05月28日
認知症アロマのその後など
昨日は ラジオをお聞き下さったお客さまから 早速 お電話をいただくなど
本当にありがとうございました!
香りの脳への刺激や 自律神経に関わることなど
香りの一瞬で心身をシフトする力や
セルフケアにより 自分自身を見つめることが
回りの方への愛に繋がることなど。
ナンダカ
まとまりのない話を ゆみちんが上手にまとめてくれて
本当に有りがたかったです☆彡

ゆみちん Thanks(^_-)-☆
ちなみに 先日の大騒ぎの認知症アロマも 大分落ち着いてまいりましたが
その後 アロマを使い続けて下さる ご年配の方が増え
『一人で散歩に行けるようになったよ』
『良く話すようになったよ』
『私は あんまり変わらないの』と仰る奥様とご一緒にお越しのご主人様が
『僕は 気持ちが明るくなったよ』
と仰っていただけるなど
少しずつ 続けて頂く中で 嬉しいお言葉を頂き
涙が出る思いです。
それぞれのご家庭に見合った使用法をご提案させていただきますので
どうぞ お気軽にお問い合わせ下さい★
それでは 皆さま 良い一日を お過ごしください♫
本当にありがとうございました!
香りの脳への刺激や 自律神経に関わることなど
香りの一瞬で心身をシフトする力や
セルフケアにより 自分自身を見つめることが
回りの方への愛に繋がることなど。
ナンダカ
まとまりのない話を ゆみちんが上手にまとめてくれて
本当に有りがたかったです☆彡
ゆみちん Thanks(^_-)-☆
ちなみに 先日の大騒ぎの認知症アロマも 大分落ち着いてまいりましたが
その後 アロマを使い続けて下さる ご年配の方が増え
『一人で散歩に行けるようになったよ』
『良く話すようになったよ』
『私は あんまり変わらないの』と仰る奥様とご一緒にお越しのご主人様が
『僕は 気持ちが明るくなったよ』
と仰っていただけるなど
少しずつ 続けて頂く中で 嬉しいお言葉を頂き
涙が出る思いです。
それぞれのご家庭に見合った使用法をご提案させていただきますので
どうぞ お気軽にお問い合わせ下さい★
それでは 皆さま 良い一日を お過ごしください♫
2014年04月11日
40年間の介護を終えて
朝のウォーキングが汗ばむようになり ますます気持ち良い朝です♪
黄色やピンクの花々とすれ違う時に 自然に笑みがこぼれますね。
そして
母の事を想います。
先日 90になる祖母が亡くなり
母は 舅、姑 実父、夫、実母と 40年にわたる介護生活に終わりを告げました。
正直 私達 子供たちからすると やっと 母が楽になれるのでは?という安堵感があったのは
たしかです。
けれど 40年もの間 自分のことは二の次で 身内の介護に生きてきた母の心は
そう簡単に楽にはならないようであります。
悲しみは勿論のこと 喪失感や もう少し何かしてあげられたらよかったのに。。という後悔の念やら
心中穏やかでは無いのです。

先日 和歌山へ行った際に 母が 祖母の介護を始めてからの食事日記を見せてくれました。
『もう こんなものは見ても無駄だから捨てようかな』というので
『お母さんがしたことは全て無駄ではないから 私が記念にとっておくよ』といって
持ち帰って参りました。
60歳を超えてからの祖母の介護は 心身ともに一層疲労感があり
自分自身も物忘れをしてしまうので
食事と薬の記録をつけはじめたそうです。
また 高齢の方への 投薬や目薬の処置など
嫌がったり 拒否するなど
小さなことですが とてもパワーを使うのです。
そして ノートの表紙に書かれた言葉。
うれしいな
しあわせだな
たのしいな
愛しているよ
きっと 母は心からそう思うこともあったでしょう。
でも どうしても潰れてしまいそうになりそうな心を
自分自身で励まし
どうにかこうにか
背中を押すために書いてきたように思うのです。
親は子を想い
子も親を想います
また 和歌山に行こうと想います。
そして 母に出来ない事を 自分の隣に座る人にできたらいいな、と。
母はきっとまた前を向いて進んでくれると信じ。
今日も 愛に香りを添えて
香っております♪
黄色やピンクの花々とすれ違う時に 自然に笑みがこぼれますね。
そして
母の事を想います。
先日 90になる祖母が亡くなり
母は 舅、姑 実父、夫、実母と 40年にわたる介護生活に終わりを告げました。
正直 私達 子供たちからすると やっと 母が楽になれるのでは?という安堵感があったのは
たしかです。
けれど 40年もの間 自分のことは二の次で 身内の介護に生きてきた母の心は
そう簡単に楽にはならないようであります。
悲しみは勿論のこと 喪失感や もう少し何かしてあげられたらよかったのに。。という後悔の念やら
心中穏やかでは無いのです。
先日 和歌山へ行った際に 母が 祖母の介護を始めてからの食事日記を見せてくれました。
『もう こんなものは見ても無駄だから捨てようかな』というので
『お母さんがしたことは全て無駄ではないから 私が記念にとっておくよ』といって
持ち帰って参りました。
60歳を超えてからの祖母の介護は 心身ともに一層疲労感があり
自分自身も物忘れをしてしまうので
食事と薬の記録をつけはじめたそうです。
また 高齢の方への 投薬や目薬の処置など
嫌がったり 拒否するなど
小さなことですが とてもパワーを使うのです。
そして ノートの表紙に書かれた言葉。
うれしいな
しあわせだな
たのしいな
愛しているよ
きっと 母は心からそう思うこともあったでしょう。
でも どうしても潰れてしまいそうになりそうな心を
自分自身で励まし
どうにかこうにか
背中を押すために書いてきたように思うのです。
親は子を想い
子も親を想います
また 和歌山に行こうと想います。
そして 母に出来ない事を 自分の隣に座る人にできたらいいな、と。
母はきっとまた前を向いて進んでくれると信じ。
今日も 愛に香りを添えて
香っております♪
2013年11月26日
介護 とオレンジ
こんばんは♪
昨日は お休みを頂きありがとうございました。
今回は、認知症の祖母が緊急入院し、そのまま母も体調を崩してしまい
急遽和歌山に行く事となりました。
母一人での24時間の付き添いは かなり大変で 10日間ほど まともに眠ることも
ましてやお風呂に入ることもできなかったようでした。
その為 心身の疲労は極度でありました。
(それにしても 高齢化社会の現実。なかなか問題多すぎ・・・)
そして 今回 リンデンのハイドロゾルより?^^
母が喜んでくれたのは オレンジの精油でした。
病室での付き添いベッドや 祖母の状態などから じっくり深い睡眠を取れていなかった母が
オレンジの精油の香りを垂らすと
翌日の朝
「この香り♪とってもいい香り。 良く眠れたから このまま使ってみるね」と言って喜んでくれました。
病室の乾燥もひどかったため
マスクに2,3滴のオレンジを垂らしていたので 喉のイガイガにも 良いね、と言っていました。
結局 これぐらいのことしか出来なかったのですが
ほんの少しでも 母の笑顔を見ることが出来 嬉しかったです。
このような時間を与えて頂き 皆さまに感謝です。
それでは 本日も本当にありがとうございました!
昨日は お休みを頂きありがとうございました。
今回は、認知症の祖母が緊急入院し、そのまま母も体調を崩してしまい
急遽和歌山に行く事となりました。
母一人での24時間の付き添いは かなり大変で 10日間ほど まともに眠ることも
ましてやお風呂に入ることもできなかったようでした。
その為 心身の疲労は極度でありました。
(それにしても 高齢化社会の現実。なかなか問題多すぎ・・・)
そして 今回 リンデンのハイドロゾルより?^^
母が喜んでくれたのは オレンジの精油でした。
病室での付き添いベッドや 祖母の状態などから じっくり深い睡眠を取れていなかった母が
オレンジの精油の香りを垂らすと
翌日の朝
「この香り♪とってもいい香り。 良く眠れたから このまま使ってみるね」と言って喜んでくれました。
病室の乾燥もひどかったため
マスクに2,3滴のオレンジを垂らしていたので 喉のイガイガにも 良いね、と言っていました。
結局 これぐらいのことしか出来なかったのですが
ほんの少しでも 母の笑顔を見ることが出来 嬉しかったです。
このような時間を与えて頂き 皆さまに感謝です。
それでは 本日も本当にありがとうございました!
2013年07月29日
介護の事とか。つぶやき
私は 介護をしたことはありません。だから 介護について語る資格なんてないのですけれど。
ただ 人生の半分近くを 介護する、ことに時間を割いてきた人を見てきただけです。
仕事ではない介護。
日々の生活の中に 当然のようにだれかの介護をする、という時間が組み込まれている人生。
最近 私の周りでも そんな方々のお話を良く耳にします。
ご自身が 身内の介護をしていらっしゃる。
「大変ですね」なんて言葉は あまりにも軽々しすぎて何にもならないって分かっているけれど
まずは どうにもこうにも 大変なのでは、と思う。
自分のペースなんて無いに等しいはずだから。
子育て、とはまた違う大変さ。先の見えない、というか 先を考えたくない介護。
舅、姑、実母の介護を 一人でしてきた母。
そして 今でも。
幼い頃 母が買い物に行く時に
祖父のお守りをさせられるのが 嫌いでは無かったんです。
絵を描くことを生業にしていた祖父は
私にも絵を描いてくれたから。
祖父と過ごす お留守番の時間に 祖父のスケッチブックが 絵で埋め尽くされるのを
見るのが 好きでした。
脳梗塞で倒れてから 右半身に麻痺が残る祖父を
昼間 仕事の祖母や父に代わって 母が介護をしていた。
利き手ではない手で描く祖父の絵は 歪んでいてぎこちなかったけれど
私には 魔法使いのように上手に見えました。
それでも 介護をしていた母の姿が一緒に映し出されるから
そのスケッチブックがグレーに思い出される。
ある日
便を漏らしてしまった祖父は
自らそれをどうにかしようと試みた挙句 そこいら一帯に便をなすりつけていた。
壁やベッドになすりつけられた便を 母が無言で拭いていた。
意外と美人だった母の横顔が
その頃の私には すごく綺麗に映ったものです。
結婚して 子育てと介護に追われた母を 可哀想だとは思いたくない、という想いがあります。
母も そう思って欲しくないだろうな、とも。
母は
「苦労できることも幸せだよ」って言うけれど
私は やっぱり 苦労しないに越したことはない、って想いながら母を見てきました。
子も親をおもいますもの。
今 認知症の祖母は 実の娘である私の母を お手伝いさん、だと思っています。
「この人は 良くしてくれるよ」って言います。
私のことは 嫌い、だと言われました。
「来るな」と言われたことも。
ワガママを言うから。ね。
寂しさやら 悲しみやら 諦めやら。
老いていくことは本人以上に 周りの方が「どうかある」かもしれませんね。
介護をしている方々にエールを送らせていただきたい!
そんな想い、常にあります。私は 香りを添えることしか出来ないけれど。。
少しずつ そんな想いも綴っていこうかな、と思うこの頃。
そんなお年ごろに?なったのかな♪
それでは
まだまだ続きます暑さでまいりませんように。
本日もありがとうございました♪
kaorinoomise maruta HP
ただ 人生の半分近くを 介護する、ことに時間を割いてきた人を見てきただけです。
仕事ではない介護。
日々の生活の中に 当然のようにだれかの介護をする、という時間が組み込まれている人生。
最近 私の周りでも そんな方々のお話を良く耳にします。
ご自身が 身内の介護をしていらっしゃる。
「大変ですね」なんて言葉は あまりにも軽々しすぎて何にもならないって分かっているけれど
まずは どうにもこうにも 大変なのでは、と思う。
自分のペースなんて無いに等しいはずだから。
子育て、とはまた違う大変さ。先の見えない、というか 先を考えたくない介護。
舅、姑、実母の介護を 一人でしてきた母。
そして 今でも。
幼い頃 母が買い物に行く時に
祖父のお守りをさせられるのが 嫌いでは無かったんです。
絵を描くことを生業にしていた祖父は
私にも絵を描いてくれたから。
祖父と過ごす お留守番の時間に 祖父のスケッチブックが 絵で埋め尽くされるのを
見るのが 好きでした。
脳梗塞で倒れてから 右半身に麻痺が残る祖父を
昼間 仕事の祖母や父に代わって 母が介護をしていた。
利き手ではない手で描く祖父の絵は 歪んでいてぎこちなかったけれど
私には 魔法使いのように上手に見えました。
それでも 介護をしていた母の姿が一緒に映し出されるから
そのスケッチブックがグレーに思い出される。
ある日
便を漏らしてしまった祖父は
自らそれをどうにかしようと試みた挙句 そこいら一帯に便をなすりつけていた。
壁やベッドになすりつけられた便を 母が無言で拭いていた。
意外と美人だった母の横顔が
その頃の私には すごく綺麗に映ったものです。
結婚して 子育てと介護に追われた母を 可哀想だとは思いたくない、という想いがあります。
母も そう思って欲しくないだろうな、とも。
母は
「苦労できることも幸せだよ」って言うけれど
私は やっぱり 苦労しないに越したことはない、って想いながら母を見てきました。
子も親をおもいますもの。
今 認知症の祖母は 実の娘である私の母を お手伝いさん、だと思っています。
「この人は 良くしてくれるよ」って言います。
私のことは 嫌い、だと言われました。
「来るな」と言われたことも。
ワガママを言うから。ね。
寂しさやら 悲しみやら 諦めやら。
老いていくことは本人以上に 周りの方が「どうかある」かもしれませんね。
介護をしている方々にエールを送らせていただきたい!
そんな想い、常にあります。私は 香りを添えることしか出来ないけれど。。
少しずつ そんな想いも綴っていこうかな、と思うこの頃。
そんなお年ごろに?なったのかな♪
それでは
まだまだ続きます暑さでまいりませんように。
本日もありがとうございました♪
kaorinoomise maruta HP
2012年02月07日
介護に香りを添えること
私にとって 介護。とは常に想うことです。
私が幼い頃から
介護に暮れる母を想う、からでしょうか。
いずれにせよ 介護はする方もされる方も
当然の事ながら簡単なことではなく
そして 人生の終に向かう人々を
どう支えていくかを思い悩む事は
少なからず心身の負担になる、ということは無きにしも非ずなのです。
冬に入ってから 和歌山の祖母は
寒さもあり
尿漏れなどが多々。
いくら洗濯や拭き掃除をしても繰り返されるそれは
部屋に特有の匂いを。
今朝の電話では
アロマの芳香をしてから気にならない、と母の言葉に
私も嬉しくなります。
決して楽になるわけではないけれど
一瞬で心身をシフトする香りは
ほんの少しでも 前に進む力になるような気がします。
それでは 本日13:00~
香ってまっす♪
私が幼い頃から
介護に暮れる母を想う、からでしょうか。
いずれにせよ 介護はする方もされる方も
当然の事ながら簡単なことではなく
そして 人生の終に向かう人々を
どう支えていくかを思い悩む事は
少なからず心身の負担になる、ということは無きにしも非ずなのです。
冬に入ってから 和歌山の祖母は
寒さもあり
尿漏れなどが多々。
いくら洗濯や拭き掃除をしても繰り返されるそれは
部屋に特有の匂いを。
今朝の電話では
アロマの芳香をしてから気にならない、と母の言葉に
私も嬉しくなります。
決して楽になるわけではないけれど
一瞬で心身をシフトする香りは
ほんの少しでも 前に進む力になるような気がします。
それでは 本日13:00~
香ってまっす♪
2012年01月06日
在宅介護とアロマの有用性
今回 祖母を介護する母の実情を見て感じたことは
介護とは
通常の生活を送ることは出来ない。
ということ。
私が 幼い頃 舅、姑を介護していた頃より年齢を重ねた母が行う介護は
まさに 老老介護。
特に 在宅介護を行う方々は 自分の時間が持てない。。。という事は
心身ともに大きなストレスになっているのではないかと思います。
今回 発熱、胃腸の不調などもなく、咳だけが続いていた祖母に合わせて
マートルを使用。
ティーツリーやユーカリほど それぞれの特性が強く出ず
αピネンや1.8シネオールの良さが生かせる為
お年寄りや小さなお子さんの呼吸器系のケアに期待できるのでは。
又 夜間も祖母の咳や徘徊の為に熟睡できず
疲労感の抜けきれない母に合わせて
ラベンダーとオレンジを芳香。
『久しぶりに ぐっすり眠れたのが嘘のようだよ。』と言う母の言葉が嬉しかったです。
その他に 花粉症用のブレンド精油や
レモン、ティーツリーなども持参。
介護現場特有の匂い。に対するスプレーなども作ってみました。
いわゆる鼻に付く匂いが減る事は
大きな変化です。
又 芳香の成果もあったのか 夜間の咳が大分収まり
祖母だけでなく 介護する母が ゆっくり眠れた事は
日中の心身の疲労感の軽減につながり
在宅介護の閉塞感やストレスを少しでも和らげることに繋がっていくように思いました。
また 香りがあることで
『気持ちが和らぐ』という母の言葉から
時間的にも余裕の無い介護者のストレスを和らげるということが実感出来ました。
ただ 在宅介護をされている方々が 容易にアロマを取り入れることは難しいように思います。
まず!
『買いにいく時間がない。』
『何処で買えるのか?』
『どうやって使うのか』などなど
又 祖母が 精油を口にしようとしたことなど
又 母も 私のメモが無ければ 安心して使用できない。。。
誤飲や誤った使用法など問題提起も多く。
それらの事を考えると
コミュニケーションをとってくださるヘルパーさんの方々などに
まずは 利用法などもお願いする事は出来ないだろうか・・・と考える事でした。
これからの課題の一つです。
アロマが無くても良いかもしれない。
でも アロマがあれば 大きなプラスになる。
ということを さらに実感した日々でした。
当然 改善すべきは その他に多くあるのですが・・・
長くなりました。
又 アロマと介護。お付き合いください^^
それでは 本日も誠にありがとうございました♪
介護とは
通常の生活を送ることは出来ない。
ということ。
私が 幼い頃 舅、姑を介護していた頃より年齢を重ねた母が行う介護は
まさに 老老介護。
特に 在宅介護を行う方々は 自分の時間が持てない。。。という事は
心身ともに大きなストレスになっているのではないかと思います。
今回 発熱、胃腸の不調などもなく、咳だけが続いていた祖母に合わせて
マートルを使用。
ティーツリーやユーカリほど それぞれの特性が強く出ず
αピネンや1.8シネオールの良さが生かせる為
お年寄りや小さなお子さんの呼吸器系のケアに期待できるのでは。
又 夜間も祖母の咳や徘徊の為に熟睡できず
疲労感の抜けきれない母に合わせて
ラベンダーとオレンジを芳香。
『久しぶりに ぐっすり眠れたのが嘘のようだよ。』と言う母の言葉が嬉しかったです。
その他に 花粉症用のブレンド精油や
レモン、ティーツリーなども持参。
介護現場特有の匂い。に対するスプレーなども作ってみました。
いわゆる鼻に付く匂いが減る事は
大きな変化です。
又 芳香の成果もあったのか 夜間の咳が大分収まり
祖母だけでなく 介護する母が ゆっくり眠れた事は
日中の心身の疲労感の軽減につながり
在宅介護の閉塞感やストレスを少しでも和らげることに繋がっていくように思いました。
また 香りがあることで
『気持ちが和らぐ』という母の言葉から
時間的にも余裕の無い介護者のストレスを和らげるということが実感出来ました。
ただ 在宅介護をされている方々が 容易にアロマを取り入れることは難しいように思います。
まず!
『買いにいく時間がない。』
『何処で買えるのか?』
『どうやって使うのか』などなど
又 祖母が 精油を口にしようとしたことなど
又 母も 私のメモが無ければ 安心して使用できない。。。
誤飲や誤った使用法など問題提起も多く。
それらの事を考えると
コミュニケーションをとってくださるヘルパーさんの方々などに
まずは 利用法などもお願いする事は出来ないだろうか・・・と考える事でした。
これからの課題の一つです。
アロマが無くても良いかもしれない。
でも アロマがあれば 大きなプラスになる。
ということを さらに実感した日々でした。
当然 改善すべきは その他に多くあるのですが・・・
長くなりました。
又 アロマと介護。お付き合いください^^
それでは 本日も誠にありがとうございました♪