全国でも数少ないトップインストラクターが主催するJAA認定加盟校です。
ICA認定クレイセラピー協会加盟店でもあります。(http://claytherapy.jp/app/loc.php/0020/)
アロマ&クレイの魅力を余すことなくお伝えします!ご自身はモチロン、ご家族のケアに、さらにお仕事に生かしたい方、ぜひ お気軽にご相談下さいね♪
ブログお引越ししました✨http://blog.kaorinomaruta.com
2014年05月19日
合成と天然 ②
合成と天然の香りについて 大事なことを書き忘れておりましたので
追加させて下さい。

それは
『合成だから危険、体の負担になる。
逆に天然だから安全、体に優しい。』というわけではない、ということ。
例えば 医薬品などは 生体内での代謝を考慮し 投与量等が決定されていますが
精油は 数百種類の芳香成分が含まれ、ブレンドすると更に多くの化学成分が含まれ
その中には 未だ解明されない成分が含まれることが現状です。
さらに 化合物および代謝化合物間の相互作用、相乗効果もあるなど
生体内では複雑な作用が生じてきます。
成分に限らず 生体内での代謝等に付いても 科学的に解析することは未だ困難である部分が多いのが現状です。
それでも アロマやハーブクレイなどは 長い歴史の中で 民間療法として取り入れられてきたことこそが
エビデンスを実証していることになるのではないかと 考えます。
ただ やはり 上記のように 解明されない物を含む天然のものこそ
アレルギーを起こしうる可能性が高い、もしかしたら 危険?とも言えるのです。
ということで 様々な情報を得た上で 日々手にするものを選んでいくことが 生き方に繋がる、と考えるからです。
私は いわゆる イイトコ取り、であります。
ベースは アロマや天然、自然大好き♫ それでも いいあんばいで 合成のものを取り入れてみたり。
それでは
本日も誠にありがとうございました★
追加させて下さい。

それは
『合成だから危険、体の負担になる。
逆に天然だから安全、体に優しい。』というわけではない、ということ。
例えば 医薬品などは 生体内での代謝を考慮し 投与量等が決定されていますが
精油は 数百種類の芳香成分が含まれ、ブレンドすると更に多くの化学成分が含まれ
その中には 未だ解明されない成分が含まれることが現状です。
さらに 化合物および代謝化合物間の相互作用、相乗効果もあるなど
生体内では複雑な作用が生じてきます。
成分に限らず 生体内での代謝等に付いても 科学的に解析することは未だ困難である部分が多いのが現状です。
それでも アロマやハーブクレイなどは 長い歴史の中で 民間療法として取り入れられてきたことこそが
エビデンスを実証していることになるのではないかと 考えます。
ただ やはり 上記のように 解明されない物を含む天然のものこそ
アレルギーを起こしうる可能性が高い、もしかしたら 危険?とも言えるのです。
ということで 様々な情報を得た上で 日々手にするものを選んでいくことが 生き方に繋がる、と考えるからです。
私は いわゆる イイトコ取り、であります。
ベースは アロマや天然、自然大好き♫ それでも いいあんばいで 合成のものを取り入れてみたり。
それでは
本日も誠にありがとうございました★
2013年01月18日
花粉症に
早くもスギ花粉が飛び始めているようで

ニュースでは 昨年の5~6倍とも。
我が家のおさる君も 毎年 くしゃみ、鼻水、痒みに見舞われる人でありますが
年々 症状は軽くなっているように思います。
花粉症や鼻炎の不快症状が現れたら
精油やハイドロゾル、クレイを取り入れて 出来るだけお薬を使用せずに和らげています。
早めの備えも大事ですね。
当店にお越し頂くお客様にも 花粉症などでお悩みだった方が
「年々楽になる」と仰っていただいております。
小学6年生の男の子をお持ちのI様は
毎朝 ティーツリーをお部屋に香らせて朝を迎えられるとか。
また 調子が良い時には 鼻洗いもさせているようです。
また ご自身が 花粉症で 毎年 喉がうずうず痒くて かなりストレスを感じられる
Y様も ハーブティーで軽減されていらっしゃいます。
また お出かけ先でも アロマのスプレーやロールオンを携帯することでサポートしていらっしゃいます。
ロールオンは キャリアオイルに
ティーツリーやユーカリ、ペパーミントなどを 合計6~10滴ほど入れるだけで
簡単に使用できます。
その他 目の周りの痒みには ラベンダーのハイドロゾルなどなど
頭痛やイライラなどの不快症状なども 自然の力で大分和らげていくことができます。
ぜひ 植物の力で ケアしてみたい、
自然療法に興味がある!
という方は お気軽にご相談下さい。
それでは 今日も香ってます。

ニュースでは 昨年の5~6倍とも。
我が家のおさる君も 毎年 くしゃみ、鼻水、痒みに見舞われる人でありますが
年々 症状は軽くなっているように思います。
花粉症や鼻炎の不快症状が現れたら
精油やハイドロゾル、クレイを取り入れて 出来るだけお薬を使用せずに和らげています。
早めの備えも大事ですね。
当店にお越し頂くお客様にも 花粉症などでお悩みだった方が
「年々楽になる」と仰っていただいております。
小学6年生の男の子をお持ちのI様は
毎朝 ティーツリーをお部屋に香らせて朝を迎えられるとか。
また 調子が良い時には 鼻洗いもさせているようです。
また ご自身が 花粉症で 毎年 喉がうずうず痒くて かなりストレスを感じられる
Y様も ハーブティーで軽減されていらっしゃいます。
また お出かけ先でも アロマのスプレーやロールオンを携帯することでサポートしていらっしゃいます。
ロールオンは キャリアオイルに
ティーツリーやユーカリ、ペパーミントなどを 合計6~10滴ほど入れるだけで
簡単に使用できます。
その他 目の周りの痒みには ラベンダーのハイドロゾルなどなど
頭痛やイライラなどの不快症状なども 自然の力で大分和らげていくことができます。
ぜひ 植物の力で ケアしてみたい、
自然療法に興味がある!
という方は お気軽にご相談下さい。
それでは 今日も香ってます。
2012年01月18日
乾燥注意報
今朝のNHKで
主婦の手荒れはモチロン 疥癬や 発展途上国に増えるアトピーまでやってました。
ハンドクリームの有効な塗り方などもありましたね。
そして
この時期 お客様にも多いですね。
乾燥により 皮膚の水分量は失われ
カサカサどころか ひび割れて出血!!という方も。
アロマを取り入れたケアはもちろん 得意とするところですが
今回 気になったのは 発展途上国に増えるアトピー肌。
水道が出来た事で
入浴の機会が増えた!
ここまでは良いのですが
石鹸による洗いすぎからくる乾燥が皮膚のバリア機能を壊し
最近 アトピー肌に悩む子供たちが多いそうです。
我が家のお猿君も 小さい頃は 乳首に服があたるだけで
出血してる!!くらいの乾燥肌。
その頃から 入浴のあり方を見直し
石鹸は よ~~く泡立てて 手にのせて ふんわり洗う。
タオルやナイロンタオルは使用しない。
それも 週に一度ほどしか石鹸は使用しない。
もちろん ボディーシャンプーなんて もっての外☆
お風呂上りにオイルを塗る、なんてことをしてましたら
出血!!はモチロン 乾燥による炎症も無くなりました。
お子さんのお肌によって差はあるのは当然ですが 意外と
洗いすぎ!って気をつけなければいけないですよね。
そして 保湿♪
もちろん アロマのクリームもおススメですよん☆
そういえば 明日 ベビー用のボディシャンプー&シャンプー入荷です☆
かなりタイムリー

ボディシャンプーとはいいましても
合成の界面活性剤を使用せず
洗浄成分もオーガニックのヤシ、オリーブ、ホホバ、サンフラワーの植物オイルからとれたものを使っているので
洗いながら、保湿ケア☆
100%ナチュラルで、食品グレードのオーガニック認定をうけている成分が98%以上なので
万が一赤ちゃんの口にはいっても慌てることはありません。
私は 髪を洗ってます♪
お肌の弱い方や石鹸による乾燥が気になる方、 ケミカルなシャンプーを使用したくない方にも◎
それにしても 何故に ここまでオーガニックにこだわるか?
当然 農薬やケミカルなものを使い続けることによる不安や成分の蓄積。
人間が使うものによる自然への影響は
いずれ自分達へ帰ってくる。
そして ナニヨリ 植物のパワーはとても偉大でいて
ただただ心地よい。
ただ今までのオーガニックスキンケアは 安全安心
マイナスはなくても 大きな肌の変化も見えにくい。。。
ということがありましたが
ジャスミンアロマティークスキンケアは
エイジングが出来るオーガニック!!
なんの話題になってるやら。ですが
少しずつ
オーガニックでありながら
ここまでの驚きの成分!の全貌?をお伝えしていこうと思います♪
ちなみに 福袋に入っておりましたアイジェルには
カカドゥ果実エキスの成分も♪
ビタミンCをオレンジの50倍、キウィの35倍も含む美白成分☆
さらには オーガニックスキンケア初!といわれるエンドウエキスも!
細胞に働きかける植物幹細胞エキスであり
動物性や海洋性のものでない 植物性のものでありオーガニックのものは初!!
40代、50代・・・成熟しても ナチュラルでありながらさらに美しくありたい!!
そんな女性たちにおススメです♪
またまた長くなりました・・。
少しずつお付き合いいただけたら嬉しいで~す
ありがとうございました~
主婦の手荒れはモチロン 疥癬や 発展途上国に増えるアトピーまでやってました。
ハンドクリームの有効な塗り方などもありましたね。
そして
この時期 お客様にも多いですね。
乾燥により 皮膚の水分量は失われ
カサカサどころか ひび割れて出血!!という方も。
アロマを取り入れたケアはもちろん 得意とするところですが
今回 気になったのは 発展途上国に増えるアトピー肌。
水道が出来た事で
入浴の機会が増えた!
ここまでは良いのですが
石鹸による洗いすぎからくる乾燥が皮膚のバリア機能を壊し
最近 アトピー肌に悩む子供たちが多いそうです。
我が家のお猿君も 小さい頃は 乳首に服があたるだけで
出血してる!!くらいの乾燥肌。
その頃から 入浴のあり方を見直し
石鹸は よ~~く泡立てて 手にのせて ふんわり洗う。
タオルやナイロンタオルは使用しない。
それも 週に一度ほどしか石鹸は使用しない。
もちろん ボディーシャンプーなんて もっての外☆
お風呂上りにオイルを塗る、なんてことをしてましたら
出血!!はモチロン 乾燥による炎症も無くなりました。
お子さんのお肌によって差はあるのは当然ですが 意外と
洗いすぎ!って気をつけなければいけないですよね。
そして 保湿♪
もちろん アロマのクリームもおススメですよん☆
そういえば 明日 ベビー用のボディシャンプー&シャンプー入荷です☆
かなりタイムリー


ボディシャンプーとはいいましても
合成の界面活性剤を使用せず
洗浄成分もオーガニックのヤシ、オリーブ、ホホバ、サンフラワーの植物オイルからとれたものを使っているので
洗いながら、保湿ケア☆
100%ナチュラルで、食品グレードのオーガニック認定をうけている成分が98%以上なので
万が一赤ちゃんの口にはいっても慌てることはありません。
私は 髪を洗ってます♪
お肌の弱い方や石鹸による乾燥が気になる方、 ケミカルなシャンプーを使用したくない方にも◎
それにしても 何故に ここまでオーガニックにこだわるか?
当然 農薬やケミカルなものを使い続けることによる不安や成分の蓄積。
人間が使うものによる自然への影響は
いずれ自分達へ帰ってくる。
そして ナニヨリ 植物のパワーはとても偉大でいて
ただただ心地よい。
ただ今までのオーガニックスキンケアは 安全安心
マイナスはなくても 大きな肌の変化も見えにくい。。。
ということがありましたが
ジャスミンアロマティークスキンケアは
エイジングが出来るオーガニック!!
なんの話題になってるやら。ですが
少しずつ
オーガニックでありながら
ここまでの驚きの成分!の全貌?をお伝えしていこうと思います♪
ちなみに 福袋に入っておりましたアイジェルには
カカドゥ果実エキスの成分も♪
ビタミンCをオレンジの50倍、キウィの35倍も含む美白成分☆
さらには オーガニックスキンケア初!といわれるエンドウエキスも!
細胞に働きかける植物幹細胞エキスであり
動物性や海洋性のものでない 植物性のものでありオーガニックのものは初!!
40代、50代・・・成熟しても ナチュラルでありながらさらに美しくありたい!!
そんな女性たちにおススメです♪
またまた長くなりました・・。
少しずつお付き合いいただけたら嬉しいで~す

ありがとうございました~

2011年02月22日
花粉症の眼の痒み。
ここ数日 寝る前になると
『眼が痒い』と言って しばらく 寝つきの悪いお猿君。
今年もやってきた花粉症の方にはツライ時期・・・
毎年 眼の回りのケアに役立っているのは
ラベンダーやカモミールのハイドロゾル。
今日も コットンにラベンダーのハイドロゾルを浸し
両目に当ててあげましたら
『痒みが治まったよ。アリガト』って言って 寝てくれました。
コットンは しばらくすると 生温かくなるので
2,3回 ひんやりするように取り替えます。
痒みは痛みの数倍のストレス・・・と言われます。
花粉症の友人は
『夜中に耳が痒くて目が覚める!!』とか。
ツライ花粉症 少しでも アロマでケア。考えてあげたいです。
それでは おやすみなさい★
『眼が痒い』と言って しばらく 寝つきの悪いお猿君。
今年もやってきた花粉症の方にはツライ時期・・・
毎年 眼の回りのケアに役立っているのは
ラベンダーやカモミールのハイドロゾル。
今日も コットンにラベンダーのハイドロゾルを浸し
両目に当ててあげましたら
『痒みが治まったよ。アリガト』って言って 寝てくれました。
コットンは しばらくすると 生温かくなるので
2,3回 ひんやりするように取り替えます。
痒みは痛みの数倍のストレス・・・と言われます。
花粉症の友人は
『夜中に耳が痒くて目が覚める!!』とか。
ツライ花粉症 少しでも アロマでケア。考えてあげたいです。
それでは おやすみなさい★
2011年02月10日
喘息
生後2ヶ月から
ひどい乳児湿疹に悩まされ
しばらくすると いつもゼロゼロしていたお猿君。
アレルギーによる皮膚疾患も咳も鼻水も
体の中の不要な物を出そうとしているって分かっちゃいるけど
肩で息をしてヒューヒュー始まると 見ていられない。
変われるものなら かわってあげたい。
ここまでくると もう吸入剤。
ここ半年 中学受験という試練に取り組んだお猿君。
「夢を叶えるために!」って 自分で選択した道だから
彼は 生まれて初めて
死にものぐるい!!という体験をしたのでは。
つねに緊張状態だった半年間を経て
やっと 最近 緊張も解けたのはいいのだけれど
2月に入って 気温やら花粉やら
彼には好ましくない状況と重なって
久しぶりの 発作でありました。
「僕のこんな体を治して、苦しんでいる人も救える人になりたい。」というお猿君。
こんな体に生んだママは すごく責任を感じてしまうけれど
一緒に 戦っていきたいって思う。
ちなみに 吸入剤。
やっぱり ステロイド・・・ってつくとすごく悩みます。
でも ステロイドって 一度使ってしまうと そうそう簡単にやめれないし
長く使った分 体にたまったステロイドの酸化物は 排出されにくく
排出する際に かなりてこずる・・・
悪循環だと思いながらも 喘息・・・頼らなければ 死にかかわる事もある。
ステロイドだからと やみくもに「ダメ」なんて 簡単には言えない。
うぅ~~ん 朝から 若干 重いです。。。
今朝は 元気に登校した お猿君。
さてさて 私も 動きましょうか♪
それでは 本日も香ってま~す♪
本日の営業は 13:00~18:00となります。
ひどい乳児湿疹に悩まされ
しばらくすると いつもゼロゼロしていたお猿君。
アレルギーによる皮膚疾患も咳も鼻水も
体の中の不要な物を出そうとしているって分かっちゃいるけど
肩で息をしてヒューヒュー始まると 見ていられない。
変われるものなら かわってあげたい。
ここまでくると もう吸入剤。
ここ半年 中学受験という試練に取り組んだお猿君。
「夢を叶えるために!」って 自分で選択した道だから
彼は 生まれて初めて
死にものぐるい!!という体験をしたのでは。
つねに緊張状態だった半年間を経て
やっと 最近 緊張も解けたのはいいのだけれど
2月に入って 気温やら花粉やら
彼には好ましくない状況と重なって
久しぶりの 発作でありました。
「僕のこんな体を治して、苦しんでいる人も救える人になりたい。」というお猿君。
こんな体に生んだママは すごく責任を感じてしまうけれど
一緒に 戦っていきたいって思う。
ちなみに 吸入剤。
やっぱり ステロイド・・・ってつくとすごく悩みます。
でも ステロイドって 一度使ってしまうと そうそう簡単にやめれないし
長く使った分 体にたまったステロイドの酸化物は 排出されにくく
排出する際に かなりてこずる・・・
悪循環だと思いながらも 喘息・・・頼らなければ 死にかかわる事もある。
ステロイドだからと やみくもに「ダメ」なんて 簡単には言えない。
うぅ~~ん 朝から 若干 重いです。。。
今朝は 元気に登校した お猿君。
さてさて 私も 動きましょうか♪
それでは 本日も香ってま~す♪
本日の営業は 13:00~18:00となります。
2011年02月02日
油。
昨夜の「ベビーオイルで・・・。」
そうなんです。アロマのトリートメントに欠かせないオイル。
ホホバオイルやスィートアーモンドオイル、アルガンオイルなどなどは
植物オイルなのですが
ベビーオイルは ミネラルオイル。。鉱物油とよばれるもので
かなりかなり精製して不純物をとり除いた石油。
植物オイルのように栄養分を期待するのではなく
例えば 赤ちゃんのおむつかぶれや耳のお掃除などに
摩擦からお肌を守ってくれるものとしては 良いのかもしれませんが
「お肌の美容に使っているわ。」・・・うぅ~~んって感じです。
ただお肌の上で膜になってくれるだけなので
精油を入れても有効に生かす事も出来ないし。
でも いつも思うのです。毎度、すみません。
こんなに情報が溢れている中で
自分に必要な情報を取り入れる事は とても難しいですよね。
だから ベビーオイルが 「自分にはあっているわ^^」ってお思いなら それでいいのかな、って。
でも 情報だけは提供させて頂いて。
玉石混合する社会で 本当に いいものって 選び取っていくには
結局 自分を信じていくしかないから。
ただ 私のように お店を通じて お客様に商品を提供させていく立場の者としては
こだわりを持ち続け まずは自分が納得出来る物を
お伝えしていきたい!!と思っています。当然ですが。
って 油。から 話が変な方へ・・・
ということで 最近 はまって 読んでる 油の本です。

かなり 激しい研究データなども掲載されているので
ムムムって思うところもありながら
一つの情報として 読んでおります。
アレルギーやうつなど様々な症状に『油』が影響している・・・という内容。
アロマと油。切っても切れない存在ですので
まだまだ修行の身。励んでいかなきゃね~~
って言いながら 今日は 久しぶりにランチ。
お相手は 弟ですけど。なにか?
場所は蒲生町にある ZENZAIさんにて。
大好きな 玄米やお野菜たっぷりのランチでしたよ~

男の人には 少ないかもだけど^^
それでは また 明日~~
そうなんです。アロマのトリートメントに欠かせないオイル。
ホホバオイルやスィートアーモンドオイル、アルガンオイルなどなどは
植物オイルなのですが
ベビーオイルは ミネラルオイル。。鉱物油とよばれるもので
かなりかなり精製して不純物をとり除いた石油。
植物オイルのように栄養分を期待するのではなく
例えば 赤ちゃんのおむつかぶれや耳のお掃除などに
摩擦からお肌を守ってくれるものとしては 良いのかもしれませんが
「お肌の美容に使っているわ。」・・・うぅ~~んって感じです。
ただお肌の上で膜になってくれるだけなので
精油を入れても有効に生かす事も出来ないし。
でも いつも思うのです。毎度、すみません。
こんなに情報が溢れている中で
自分に必要な情報を取り入れる事は とても難しいですよね。
だから ベビーオイルが 「自分にはあっているわ^^」ってお思いなら それでいいのかな、って。
でも 情報だけは提供させて頂いて。
玉石混合する社会で 本当に いいものって 選び取っていくには
結局 自分を信じていくしかないから。
ただ 私のように お店を通じて お客様に商品を提供させていく立場の者としては
こだわりを持ち続け まずは自分が納得出来る物を
お伝えしていきたい!!と思っています。当然ですが。
って 油。から 話が変な方へ・・・
ということで 最近 はまって 読んでる 油の本です。
かなり 激しい研究データなども掲載されているので
ムムムって思うところもありながら
一つの情報として 読んでおります。
アレルギーやうつなど様々な症状に『油』が影響している・・・という内容。
アロマと油。切っても切れない存在ですので
まだまだ修行の身。励んでいかなきゃね~~

って言いながら 今日は 久しぶりにランチ。
お相手は 弟ですけど。なにか?

場所は蒲生町にある ZENZAIさんにて。
大好きな 玄米やお野菜たっぷりのランチでしたよ~
男の人には 少ないかもだけど^^
それでは また 明日~~

2010年12月17日
カモミール・ジャーマン
カモミール・ジャーマンといえば
青い色をした美しい精油です。
この時期は 乾燥肌、アレルギー症状からくるかゆみ肌や
風邪や鼻炎のグズグズのケアにも用いられる精油です。
ただ、少し 癖のある香りです。
私は カモミール・ローマンとのブレンドが
りんごジュースのようで 好きです。
今日は 米ぬかオイル小さじ1杯に
ジャーマンを1滴とローマンを2滴、オレンジを1滴垂らして
甘酸っぱいアロマバスを楽しみたいと思います。
ではでは 本日も 誠にありがとうございました
青い色をした美しい精油です。
この時期は 乾燥肌、アレルギー症状からくるかゆみ肌や
風邪や鼻炎のグズグズのケアにも用いられる精油です。
ただ、少し 癖のある香りです。
私は カモミール・ローマンとのブレンドが
りんごジュースのようで 好きです。
今日は 米ぬかオイル小さじ1杯に
ジャーマンを1滴とローマンを2滴、オレンジを1滴垂らして
甘酸っぱいアロマバスを楽しみたいと思います。
ではでは 本日も 誠にありがとうございました
