全国でも数少ないトップインストラクターが主催するJAA認定加盟校です。 ICA認定クレイセラピー協会加盟店でもあります。(http://claytherapy.jp/app/loc.php/0020/) アロマ&クレイの魅力を余すことなくお伝えします!ご自身はモチロン、ご家族のケアに、さらにお仕事に生かしたい方、ぜひ お気軽にご相談下さいね♪ ブログお引越ししました✨http://blog.kaorinomaruta.com

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年12月17日

キャンドルと炭酸バスのレシピ☆彡



今日は キャンドルを作ろう♪♪♪でありました^^

AKEちゃんの作ってくれたキャンドル☆彡綺麗♪

『お風呂で ゆっくり 灯と香りを楽しむ~~』ってハート

お風呂キャンドルいいなぁキラキラ

皆さんの笑顔に癒やされた一日でありました!

12月は 皆様とクリスマスパーティーみたいにしたいなぁって思ってたので

今日は 本当に 皆様とワイワイ ワイワイ 過ごすことが出来

とっても嬉しかったです!

そして

カナンさんのパンは モチロン!大好評でありましたが

意外や! 白菜とリンゴのごまサラダ
(白菜とリンゴを短冊切りにして 軽く塩もみ、& レモンやオリーブオイルで味を整える簡単サラダ)

や 

雑穀スープ(根菜類を主に あずきや麦、大豆などを煮込んだスープ)

も喜んでいただき

ますます 嬉しいひと時でありました♪


今回 キャンドルに使用した精油は 約2.5ml♪

みつろう 45gを溶かし 

ブレンドして頂いた精油を2.5ml 溶けたみつろうに流し入れ

しばらく 置いておくと固まります。

その際に キャンドル芯を 割り箸で 固定しておくと良いです。



さらに 箱の右側のパックに入っている白い粉は

重曹 大さじ2杯
クエン酸 大さじ1杯
粗塩 大さじ1杯
お好きな精油 5滴を加えて頂いた 炭酸アロマバス 1回分★

シュワシュワ~~♪

この時期の冷えやお肌の乾燥にも良いでありますよ^^


ちなみに

私は 一人ヨガの時にも キャンドルを灯します。




香りもモチロン^^良いのでありますが 揺らめく小さな灯を見つめながら

呼吸を整えるのも 心穏やかな時間を導いてくれます。



今日も 本当に お越しいただきありがとうございましたハート
  


Posted by aromaru at 20:43Comments(0)毎月のレッスン炭酸入浴

2014年08月04日

アロマ炭酸浴

なんだか 暑さのせいか 心身すっきりしないわって方も。

週末のデトックスに◎

クーラーで冷えた体に◎

お肌のくすみとりにも◎

そして 何より

一日の暑さと疲労感を 泡と香りで拭い去るべく!アロマ炭酸浴 最近 またもや ハマっております♪





ということで

以前 TVで ご紹介させて頂いた下記レシピです。

良かったら 参考までに^^

【レシピ】アロマ炭酸浴

<手・足湯用>
・塩 5g
・重曹 10g
・クエン酸 8g 
・精油 2滴

<全身浴用>
・塩 50g
・重曹 250g
・クエン酸 210g
・精油 5・6滴

【作り方】
1、塩に精油を加えてなじませる

2、精油をなじませた塩⇒重曹⇒クエン酸の順番でいれる(順番 大事です★)

手・足用なら30分ほど、全身浴用なら1時間ほど炭酸がもちますので、楽しい炭酸浴が楽しめます。

(注意)
※直接 精油をお湯に入れない。塩と混ぜてから入れましょう。
※お湯の温度が38度から40度で。高温だと炭酸がすぐにぬけます。
お湯に入れる順番が大事です。





それでは 本日も誠にありがとうございました♪





  


Posted by aromaru at 19:46Comments(0)メディア炭酸入浴

2013年10月11日

「ゆうテレ」炭酸浴レシピ☆

本日 夕方4時KTSさんのゆうテレ」にて

ご紹介させていただいた

アロマの炭酸浴ジンジャーワインバス

そして おまけの炭酸シャンプーレシピのご紹介です♪

アロマ炭酸浴 全身浴用

・塩 50g
・重曹 250g
・クエン酸 210g
・精油 5・6滴

【作り方】
1、塩に精油を加えてなじませる
2、精油をなじませた塩⇒重曹⇒クエン酸の順番でいれます。(順番を間違えないように^^)

全身浴用なら1時間ほど炭酸がもちます。

お湯の温度が38度から40度で。高温だと炭酸がすぐにぬけます。


(友人のユリちんが書いてくれました♪)


ジンジャーワインバス

これからの時期 カラダを温めてくれるジンジャーやカルダモンなどのスパイス系の精油は
お役立ち☆

でも なかなかお家には常備しない精油ですよね。

そんな時は 冷蔵庫に余っている生姜を♪

【材料】
・生姜 1カケ
・お水 2カップ
・ワイン 1カップ

【作り方】
1、生姜はスライスし、お鍋にスライスした生姜とお水を入れて、強火で煮込む。沸騰してきたら弱火にして5分ほど煮込む。

2、1のお湯に色がでてきたら、火を止めて生姜を取り出し、あら熱をとる。

3、2のあら熱がとれたらワインをくわえる。あとは、お風呂に入れるだけ☆

若干 ホカホカしすぎる?ぐらいカラダが温まり・・・

冷え性の方はぜひ♪


そして おまけを♪

TVでは 時間の関係でご紹介出来ず。でしたが

自宅で簡単に出来ちゃう

炭酸シャンプー

空の容器(500mlサイズのペットボトル)
無香料シャンプー
精油
炭酸水 100ml


空の容器(ペットボトル500mlサイズでOK)を用意していただきます。

炭酸水を入れる量より大きいサイズのから容器をご用意下さい。

シャカシャカした際に 泡が溢れてしまうので^^

そして 容器に

無香料シャンプーを 普段髪を洗う量(2,3プッシュ)入れます。

そこに精油を5,6滴加えます。

(無香料シャンプーや精油を使用されない方は 普通のシャンプーで構いません。)

さらに 用意していた炭酸水100mlを加えシャカシャカすると 出来上がり♪

髪を濡らした後に 作った炭酸シャンプーをなじませ

普段通り 洗い流し リンスをするだけです♪ 頭皮がシャワシャワしちゃいます^^


ちなみに TVを見ていた チビ猿君・・・

「なんで すごく馬鹿っぽいの?!! そして すごく ブサイク!」

はぁ・・・

あのね。 隠しようがないんだから しょうがないじゃない・・・


ってことで 本日も誠にありがとうございました♪



  


Posted by aromaru at 20:01Comments(4)炭酸入浴

2013年09月13日

心臓の湯?

「シュワシュワバスボム」って何?



重曹とクエン酸に精油を加えた香り付きの炭酸浴♪

高濃度の炭酸入浴は ヨーロッパでは 医療にも用いられ

ドイツでは 心臓に負担をかけずに血液循環を良くすることが出来るため

「心臓の湯」ともよばれています。

ただ 高濃度でなくとも また 普段当店に並んでいるバスボムでも

血行を良くし、肩こりや眼精疲労、手足の先の冷えなどを解消するには十分♪

もし お時間がある週末などは 高濃度の炭酸泉を楽しむことで

さらなる健康効果も♪

その場合は バスタブ半分ほどに 重曹250g,クエン酸210gほどを♪

さらに精油を5,6滴加◎

お湯の温度は 炭酸ガスがすぐに飛んでしまわないように 38~40度程で^^

全身から二酸化炭素を吸収し、全身を温め、新陳代謝を促し

さらに 精油の高揚感や薬効成分がアプローチしてくれますね♪

お肌も柔らかくなり 美肌効果も☆


9月のクレイで美肌レッスンでは クレイと炭酸水を合わせたクラフトも楽しんで頂きます^^

それでは

今日も懲りずに香ってまっす!